見出し画像

【チャレンジ企画】30分1本勝負

今回から数日おきに30分1本勝負と称して1記事を30分で書き上げるチャレンジをしていきます。

ことの発端は、先日に引いた夏風邪。

最近、記事を書き上げるのに夜中の1時~2時ということが多く、十分に睡眠が取れていませんでした。
体力が落ち、夏風邪をひき、さらには長引くと言った最悪の展開となってしまいました。

改善として、記事1つあたりにかける時間を制限をすることにしました。

闇雲に制限しているわけではありません。
制限をすることは、いくつかのメリットがあります。

一点集中!制約は脳トレになる

最初にも書きましたが、制限をしないと人間ダラダラしがちです。

ちょっと調べ物をしようと、ブラウザを立ち上げたら気になる記事が・・・・
「はっ( ゚∀゚)?!」
気づけば寄り道をしていることも・・・

30分書けた記事と1時間かけた記事を比較してみることにしましょう。
この記事のできは、時間を倍使ったからといって2倍になるでしょうか?
考えるに20%行けば良いほうじゃないでしょうか。

であるならば、30分で書き上げて、余った30分で勉強したほうが成長しますよね。

時間を制限するということは脳を集中してフル回転させて書く必要があります。
負荷をかけられるので頭のトレーニングにもなります。

あと、いい緊張感が出るので気が自然と引きしましrます。

記事構成を事前に決める、情報を集める

早く書くためには、書き出す前に記事構成を考える必要があります。

「よーいドン」で、いきなり書き始めると

「あれ、これはどうだっけ?」
「やっぱコッチを最初にしたほうが・・・」

そんな迷いが生まれます。

時間制限がある中では迷っている暇はありません。
そんな事している時点でタイムアップ。

「勝利は勝負をする前に決まっている」

何事も準備が超重要。
万全の体制でタイピングに挑みましょう。

※簡単な記事構成例

タイピングが早くなる

時間制限がある中で書き上げなければならないのでタイピングが早くなります。

ボリュームを出すためには多くの文字を入力する必要があります。
そのためには必至にキーボードを叩か無ければなりません。

「えーと、伸ばし棒はどこだっけ・・・」
なんて探している暇はありません。

私はエンジニアなので、日中はキーボードが恋人です。
それなりに早いと自負していますが、まだまだ物足りない。
精進あるのみです。

タイピングにPCがついてこないので、最近、イラッとすることが・・・
使うツールも考える余地ありですね。

30分で書き上げる工夫

準備することも大事ですが、書き上げるときに工夫することも大切。
ここからは少しでも早くタイピングするための、ちょっとした工夫を紹介します。

1.google日本語入力

これはタイピング中に予測変換してくれる、IME(日本語入力システム)です。
文字を数個入力するだけで変換候補に欲しい文字が表示されます。
入力した文字によって変換候補も表示してくれるので、ちょっとした時間短縮になります。

よく入力する単語を登録することで、ほしい変換を出すこともできるので便利。
例えば「文字:ワードプレス よみ:WP」と登録します。
すると"WP"と打つだけで「ワードプレス」と変換候補に出てきます。
文字を全て打つのと、2文字だけ打つのなら、どちらが早いか分かりますよね。

これはフリーで入れられるので、是非入れて損はないです。

※たまにトンチンカンな変換もするので注意が必要です。
 「じかん」とうつと「耳管」って出てきました。
 前に中耳炎の記事を書いたせいだ・・・。

2.ショートカットキー

キーボード入力の組み合わせで特定のアクションが行えます。

使用出来る代表的なものをいくつか紹介します。

Ctrl + c = コピー
Ctrl + x = カット(切り取り)
Ctrl + v = ペースト
Ctrl + z = 操作をひとつ戻す

3.入力方法を絞る

入力デバイスもいろいろ増えていますね。
・PC
・タブレット
・スマホ

制限を決めて早く書き上げることを目的とするのであれば、記事を書き上げるものは一つに絞るべきです。
複数のデバイスで入力することは、入力方法も異なるため非効率。

事前準備はバラバラでもOK。
勝負する際は、1本に絞って集中しましょう!

**********ここまで**********

初日から27秒オーバーしてしまいました。
ですが、最初にしてはいい感じだと思うこにします。
振り返りして、次回のチャレンジに生かします。

※ショートカットキーは事前に書き漏れていたので、少ないです。
 書きながら思い出せなかった。。。
 後で付け足します。

速さを求めてしまうと内容が薄くなる心配もあるので、日をおいてチャレンジしていきたいと思います。

毎日にやったら疲れちゃう・・・。
まずは3日おきぐらいを目処に、元気があれば連続で!

無理せず、少しの負荷をかけてきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!