EA補助ツール「EAHelper」と「EATradeStop」の比較
1.始めに
こんにちは、パオゾウFXです。本記事では、経済指標発表等でEAを自動停止・再開等ができる補助ツール「EAHelper」と「EATradeStop」について機能比較いたします。
私は両方使用していますので、使用感と併せてご紹介いたします。
(2023/10/25追記しました。)
2.「EAHelper」の概要について
本ツールは「インジケーター」です。ツール設置後、後からパラメーター画面を開いて設定を編集することができます。設置後、設定の編集を行うことがままあったため、地味にありがたい仕様でした。
機能の詳細は以下の通りです。
3.「EATradeStop」の概要について
本ツールは「スクリプト」です。ツール設置後、後からパラメーター画面を開いて設定を編集することができません。ただし、稼働時間のみ編集可能です。⇒(2023/10/25追記 Ver.2.02)本ツールは「インジケーター」に変更されました。ツール設置後、後からパラメーター画面を開いて設定を編集することができます。
稼働停止しているかどうかは「自動売買ボタン」だけでなく、チャートが塗りつぶされ、視覚的にもわかりやすいです。
機能の詳細は以下の通りです。
4.機能比較
各補助ツールの機能を簡単にまとめた結果は以下の通りです。
(2023/10/25追記)
5.最後に
自動売買を行ってくれるEAですが、重要な経済指標前には停止させたほうが無難です。しかし、特に兼業トレーダーの方は仕事や家事に追われ、停止を失念してしまう場合もあります。
そんな時には、本記事で取り上げたような補助ツールを活用することにより、不要な損失を出さないことが可能になります。
皆様のトレーダー生活が少しでも豊かになるようお手伝いできれば幸いです。
もし各補助ツールが気になった方は以下のリンクからご確認ください。よろしくお願いいたします。
最後までお読みくださりありがとうございました。
【EAHelper】
MT4版のみ ⇒ EA補助インジケータ EAHelper 最大DD表示・損益LINE通知・クローズ時の自動停止・指標等での自動停止機能
【EATradeStop】
MT4版 ⇒ EATradeStop 経済指標発表や任意の時間でEAを停止、開始できるMT4トレードツール
MT5版 ⇒ 【EATradeStop】経済指標発表や任意の時間でEAを停止、開始できるMT5トレードツール