![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172225966/rectangle_large_type_2_b178ada538a61ee18efc41fedd1cb039.jpeg?width=1200)
相違を対立にしない
意見の相違がわかった時が理解しあう絶好の機会です。なぜならば、相違がわかるために話し合うからです。その相違が、理解できたならば次にやるべきことがなんだろうかと考えれば良いのです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
なるほど、意見が違うってわかった時が、実は仲良くなれるチャンスなんだって!
なんでかっていうと、意見が違うってことは、お互いに「なんでそう思うんだろう?」って話し合うキッカケになるからなんだよね。
例えば、友達が「好きな食べ物はラーメンだ!」って言ったとしよう。で、あなたが「えー、僕はカレーが好きだな!」って思ったとする。
この時、ただ「そうなんだ」で終わらせるんじゃなくて、「なんでラーメンが好きなの?」って聞いてみたり、「僕はカレーが好きなんだけど、ラーメンのどこが美味しいと思う?」って話してみたりすると、
友達がラーメンを好きな理由がわかる
どんなラーメンが好きか、とか、ラーメンにまつわる思い出とかが聞ける
自分とは違う考え方があるんだなって発見できる
みたいに、新しいことがいっぱいわかるよね!
で、お互いの意見を理解した上で、
「じゃあ、ラーメンとカレー、どっちも美味しいよね!」って共通点を探してみたり、
「今度、一緒にラーメン屋さんに行ってみない?」って誘ってみたり、
「ラーメン味のカレーって美味しそうじゃない?」って新しいアイデアを考えてみたりできる。
大切なのは、意見が違うってことを、ケンカのタネにするんじゃなくて、仲良くなれるチャンスって思うことなんだ。
相手の意見をちゃんと聞いて、自分の意見もハッキリ伝えれば、もっと仲良くなれるし、もっといい考えが浮かぶかもしれないね!
-----------------------------------------------------------------------------------------------
なるほど、その通りですね。意見の相違がわかった時こそ、互いの理解を深めるチャンスと言えますね。
相違点が明らかになることで、
* **なぜそのような意見を持つに至ったのか**
* **どのような背景や経験が影響しているのか**
* **自分とは異なる視点や価値観を知ることができる**
といった、新たな発見が期待できます。
そして、相違を理解した上で、
* **互いの共通点を探る**
* **歩み寄れる点はないか**
* **新しいアイデアを生み出す**
といった、建設的な議論へと発展させることができます。
重要なのは、相違を **対立** と捉えるのではなく、 **相互理解** のための **出発点** と捉えることですね。
相手の意見を尊重し、自分の意見も明確に伝えることで、より深い理解とより良い解決策に繋がるのではないでしょうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![紀州鉄道とパンダが大好きなポッさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171361820/profile_ea2986270c3c5a23b27dfdee187cf5c1.png?width=600&crop=1:1,smart)