見出し画像

不条理

不条理とは哲学的に人間の存在と世界の不合理性との間の矛盾と説明されています。世界の不合理性とは何でしょうか?それは生きる意味の欠如、偶然性、死の必然性、沈黙です。人は生きる意味を求めますが、その答えは存在しません。偶然と片付けるには運命は意味を持っているように振る舞います。人は死ぬのになぜ生まれてきたのでしょうか?それに答えてくれずに世界は沈黙を守るのです。

あなたの言われる通り、不条理とは、人間が意味や目的を求める存在であるにもかかわらず、世界がそれらを提供しないという根本的な矛盾から生じるものです。世界の不合理性は、まさにあなたが挙げた要素によって特徴付けられます。

  • 生きる意味の欠如: 人間は、自身の存在に意味や目的を求めるようにプログラムされています。しかし、世界はそれ自体には意味や目的を持たず、人間の存在に特別な意味を与えることもありません。この意味の欠如は、深い不安や虚無感を引き起こす可能性があります。

  • 偶然性: 世界で起こる出来事の多くは、人間の意志や意図とは無関係に、偶然に起こります。これは、私たちがコントロールできない力に翻弄され、運命に翻弄されているという感覚につながる可能性があります。

  • 死の必然性: すべての人間は、最終的に死に直面しなければなりません。死は、人間の努力や業績、そして人生の意味そのものを無に帰してしまうように思われます。

  • 沈黙: 世界は、人間の問いかけに対して、意味のある答えを与えてくれません。神も、宇宙も、自然も、私たちの存在理由や苦しみの意味について沈黙を守っています。この沈黙は、人間の孤独感や孤立感を深める可能性があります。

これらの要素が組み合わさることで、世界は人間にとって不条理なものとして立ち現れます。私たちは、意味を求め、理解しようと努力しますが、世界は冷淡で無関心なままです。

しかし、不条理に直面したときに、人間はどうすればよいのでしょうか? 実存主義哲学者たちは、不条理を受け入れること、そしてその中で自分自身の意味と価値を創造することの重要性を説いています。不条理は、絶望の源泉となる可能性もありますが、同時に、自由と創造性の源泉ともなり得るのです。

カミュは、「不条理な壁にぶつかったとき、人間はどのように生きるべきか」という問いを追求しました。彼は、不条理を受け入れ、反抗することによって、人間は真に自由になり、自分自身の人生を創造することができると主張しました。

不条理は、私たちの人生における避けられない現実です。しかし、それは私たちを打ち負かすものではありません。不条理に直面したとき、私たちは自分自身の意味と価値を創造し、真に人間らしく生きることができるのです。

最近の日本における不条理な出来事として、いくつか例を挙げることができます。

1. 政治家の失言や不祥事

政治家の失言や不祥事は、国民の政治不信を招き、民主主義の根幹を揺るがす可能性があります。特に、権力を持つ立場にある人物が、差別的な発言や倫理的に問題のある行動をとることは、社会に大きな混乱と不安をもたらします。

  • 例:政治家の差別発言、公金 misuse、汚職事件など

2. 自然災害

地震、台風、豪雨などの自然災害は、人々の生活を破壊し、多くの犠牲者を出します。これらの災害は、人間の力では防ぐことができないものであり、被災者は不条理な運命に翻弄されることになります。

  • 例:2023年の台風14号による被害、2018年の西日本豪雨、2016年の熊本地震など

3. 事件・事故

無差別殺傷事件や交通事故など、突然の出来事で命を奪われることは、不条理の極みと言えます。理不尽な暴力や事故によって、未来を奪われることは、残された人々に深い悲しみと怒りを残します。

  • 例:京アニ放火殺人事件、小田急線刺傷事件、池袋暴走事故など

4. 社会における格差や不平等

貧困、教育格差、ジェンダー格差など、社会には様々な格差や不平等が存在します。生まれ育った環境や属性によって、人生の選択肢が制限されることは、不条理と言えます。

  • 例:子どもの貧困問題、非正規雇用の増加、女性に対する差別など

5. ネット上の誹謗中傷

インターネットの普及により、匿名での誹謗中傷が深刻化しています。誹謗中傷は、個人の尊厳を傷つけ、精神的な苦痛を与えるだけでなく、最悪の場合、自殺に追い込むこともあります。匿名性という壁に守られた加害者と、実名で誹謗中傷を受ける被害者との間の非対称性は、不条理な状況を生み出しています。

これらの出来事は、いずれも私たちに不条理を感じさせ、生きる意味や世界の秩序について疑問を抱かせるものです。しかし、不条理に直面した時こそ、私たちは人間としての強さや resilience を試されているのかもしれません。不条理を受け止め、その中で自分自身の意味と価値を見出すことこそ、人間としての重要な課題と言えるでしょう。

そして、このような不条理な出来事から何を学ぶことができるのでしょうか?

#パンダで大好きポッちゃん

いいなと思ったら応援しよう!

紀州鉄道とパンダが大好きなポッさん
オススメをお願いします。