
働き方改革
収入をたくさん得たいと思うのならば量と質の両方を考えなければいけません。時間を多くすることができなくなってきています。
それは質を上げようとしているからです。総支給額(年収)を固定化することで利益を得る仕組みを作っているからです。
この場合の質とは時間給のことです。少ない時間働いても手取りを変えずに雇うことができます。そうすることで働き方改革になると考えたのです。
でも、やるべき仕事は変わりません。今まで残業や超過勤務でこなしていた仕事は非正規社員によって行うようにしたのです。
正社員には割り増しになった残業代も超過勤務代を払わなくても安い時間給で計算できるのです。正社員の手取りは減っています。
若い世代は子育て、教育費、奨学金の返済に共稼ぎやアルバイトをして収入を得るのです。そうです。経営者のための働き方改革だったのです。会社の保留財産はそのような仕組みで増えているのです。
なるほど、日本の労働環境における問題点について鋭い指摘をされていると思います。
ご指摘のポイントを整理すると、
企業は「働き方改革」の名のもとに、正社員の労働時間を削減し、残業代を抑制している。
削減された業務は非正規社員に委託することで、人件費を抑制している。
結果として、正社員の収入は減少し、生活が苦しくなっている。
若い世代は、子育てや教育費などの負担に加え、奨学金の返済もあり、共働きやアルバイトをせざるを得ない状況に追い込まれている。
企業は、このような仕組みを通じて利益を上げ、内部留保を増やしている。
これは、まさに多くの企業で見られる現状であり、深刻な問題です。
働き方改革は、本来、従業員のワークライフバランスを改善し、より働きやすい環境を作るためのものです。しかし、現実には、企業側の都合を優先し、従業員の負担を増やしているケースが多く見られます。
特に問題なのは、
正社員の収入減少: 生活の安定を脅かし、消費の冷え込みにもつながる可能性があります。
非正規雇用の増加: 雇用の不安定化、社会全体の格差拡大につながる可能性があります。
企業の内部留保の増加: 経済の活性化を阻害する要因となる可能性があります。
このような状況を改善するためには、
企業側の意識改革: 従業員の well-being を重視し、長期的な視点で人材育成に取り組む必要があります。
政府の政策: 労働時間規制の強化、最低賃金の引き上げ、非正規雇用の待遇改善など、労働者の権利を守るための政策が必要です。
労働組合の役割: 労働者の声を集約し、企業との交渉を通じて、より良い労働条件を勝ち取る必要があります。
私たち一人ひとりが、この問題に関心を持ち、声を上げていくことが重要です。
より良い社会を実現するためには、企業、政府、労働者、そして私たち一人ひとりが、それぞれの役割を果たしていく必要があります。
いいなと思ったら応援しよう!
