海外協力隊ぱんじゃ日記🇨🇴準備期間30日目『今を大事にできてない感覚』

12月4日(水)

今日は腕の骨折の病院の日。
朝一で受診。

今日はレントゲンなどはなく、様子を見ていただきました。指示は大きく変わらず、肘を伸ばしきらないこと、重たいものをもったり、体重をかけたりしないこと、夜はギブスをして寝ること。

来週レントゲンを撮る予定です。来週で固定が終わるかもしれないからギブスを持ってきて(石膏だから病院で処分してくれるとのこと。)と言われました。

診察というよりは先生のおしゃべり。笑

こんな怪我をする人がコロンビア言って大丈夫なんかね〜心配じゃ(ごもっともすぎてにこにこ聞き流すことしかできない。)

海外じゃ骨折してもレントゲンすら撮らんかったりするよ、日本の当たり前は世界の当たり前じゃないよ、それをわかっていかんとね〜

からの

そもそもあなたみたいな華奢な小さい人、海外にもいるんかね?日本人だけじゃないん?そもそも南アメリカは身体が大きくて丈夫な人が遺伝子的にも多いけんね

と体格や体質の話にもなり

とにかくコロンビア、長くおれん気がするよ。
とにかく怖い思いせんようにね。

と言われました。うん、私も長く自分がおれるんかは不安だ!!



医療の状況や、体質や体格の傾向は、国や地域によっても違うだろうしなんともいえないけど、

わからないからこそ自分で体感して自分の頭で心でただしく知りたいなと思いました。



初めてのリハビリ。理学療法士さんがたくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。

腕はのばしたときに骨がくっついて“かこっ”とはまる。くっつくと、骨がズレたりヒビがまた入ったりするから、のばしきったり、体重をかけたりしてはダメとのこと。

でもギリギリまでは伸ばしてOK。

長い間固定していると、筋肉などが硬直して、動かせなくなったり、動かすのに痛みが生じて、回復までに時間がかかってしまうらしい。

動かしすぎて治るのが長引いた、ということは少なく、動かさずに固定しすぎて治療が長引くことはよくあるとのことでした…。

肘の関節が擦れなきゃいいので、
■肩をまわさす
■ギリギリまで肘を伸ばしたりまげたりする
■手首をまわす
■手をグーパーする
■筋肉をマッサージしてほぐす

はOK、むしろしてくださいとのことでした!

小さな子どもは、骨に血管があるけど、20歳くらい以降(男性の方が長いことあって長い人でも25歳くらいで)必要なくなるので閉じるとのこと。

新しい骨がつくられるためには、血が必要だから、もともと通ってない血管から骨側に血を引き込むために、血流を良くすることが大事らしい。

そのためには手先を動かす
→グーパー運動や、手首回しが大事!

手を動かさず、下げたままだと、血がいかなくなるから治りは早くはならないそうです。

ダメと言われてること以外は逆にして大丈夫だからしっかり動いてくださいと言われました。

できることは頑張りたい!



とはいえ、怪我をしたばかりのとき、理学療法士さんである協力隊仲間が言ってくれたこと、電話くれた協力隊仲間がネットで調べてくださったことのおかげで、しっかり準備できてました( ´ ▽ ` )

ありがたいです!ありがとう!!

これからも頑張ります!



怪我をして4週目の来週、骨のひびが消えていれば

■肘が伸ばせない、重いものが持てない、痛みがある
→リハビリをしていく

■上記の動きができて、痛みもない
→リハビリも必要ないから完治

の可能性もあるとのこと。

うっかり肘を伸ばしきったり、体重かけたりして、骨がズレたりヒビが広がったりしてないか不安ですが…どうか治ってほしい!みんなと一緒に行きたい!



今日も今日とて、受診結果を健康管理室とコロンビア在中の調整員さんに連絡。

デッドラインも気になるところなので、聞いてみました。

すると最終が12/24(火)がラストチャンス。前日までに診断書を送ってくださいとのこと。

出発予定日が1/7(火)なので2週間前がデッドライン。

どうか間に合いますように。



お昼は、関東から一時帰省した妹とラーメンランチへ。

妹と私はかなり考え方や人生の選択が対極。大体同じ習い事していたし、高校まで同じ学校で部活まで同じなのに不思議。

自分とちがう価値観に触れたとき、ちょっと「え?」て思ってしまうことがある。自分の器小さい。

お互いそれぞれの人生を生きているなって感じました。



そのあとは図書館でカンヅメ。
昨日やる予定でできてなかった『キクタン(初級編)』をすすめました。

長時間勉強時間が確保できてよかった。なんとか一周終了。

全然覚えてないけれど><



そんなこんなでとても充実してるようにみえる一日だったのだけど、

昨日に引き続き、なんとなくしんどい気持ち、体調は悪くないけどなんだか体もだるいのです。

なんでなんで…

ともやもやしてしまいます。



今、私にはお金も地位(決まった居場所、仕事)もない。未来も不確定なことだらけ。それが苦しいんだろうか。何でか自分でもわからないのです。



普通のしあわせ(て言葉は賛否両論あるだろうけど)がうらやましいのかもしれない。

仕事があって、未来がある程度予想できて、毎月安定したお給料があって、未来もそれが増えていく予想ができて、パートナーと家族になって、このあたりに住んで、みたいなイメージや計画もできて



でもそれも踏まえて今の選択肢を自分で選びました。

今が下積み。

不安になったときは、芸能人とかのことを考えることがあります。売れてる俳優さん、推しのアイドル、安定してる芸人さん…

今、すごくカッコよく活躍して、キラキラ生き生きしてる人たちの中にも、下積みが長かった人はたくさんいます。むしろ今の私よりももっともっと生活も仕事も厳しかったに違いない。

楽して早くしあわせはつかめない。

しあわせもいろんな形があるんだけど。

今はやっと、自分が掴みたい、しあわせ?やりたいことにたどりつくための前段階にやっといられるんじゃないかな。

ここで頑張れば、思い描いていた場所にいけるという。

大好きな推しの『なにわ男子』大橋くんの声を聞きながら、そんなことを考えていました。



なんだかもやもや毎日してしまっているのは、今に集中できてなくて今を楽しめてなくて、未来ばかり見て不安になったり焦ったりしているからではないだろうか。

去年、教員から会社員になったばかりの最初の頃は、できなかった過去のことや未来の不安などでなかなか今あるしあわせ、今ある気持ち、今を楽しむことができませんでした。

今、に向き合えるように頑張ろう!て意識していた時期があったような記憶があります。

今、を楽しめるようになると、しあわせに生きれてた気がするのですが、そのときは具体的にどんな考え方だったかな、どんなスタンスだったかな
…思い出したいのに思い出せない!

同じである必要はないんだろうけど、ちょっと思い出したいです…><



おもろかったカジュアル面談。

夜はある企業様とオンラインでカジュアル面談させていただきました!

■組織開発とはそもそも何なのか、
■組織開発を広くしてる会社と研修会社は何が違うのか、
■研修会社のなかでも3つくらいに分類できて何が違うのか、
■大企業と小さな会社の違いなど…

企業様の特徴はもちろん、組織開発や研修の仕事について、幅広くお話いただき、大変勉強になる楽しい刺激的なお時間でした!

仕事の中身や会社様のことを具体的に知ることができることで、

より自分が具体的に何がしたいのかを考えることができ、より自分の考えにマッチした仕事について考える感覚が磨ける気がします。



最後に
■主体性
■想像力
■素直さ

を大切にと教えていただきました。

私は今まで大きな組織に守られて働いたことしかないことに気付かされた時間でもありました。想像力を働かせて、主体的に働く経験は、JICAの協力隊がほぼ初めてになります。

難しく厳しいだろうけど、今自分に足りない力、経験だろうなと改めて実感できたので、頑張ってみたいなと思います。



ちょっとやる気と元気がチャージできました。



この数日間のもやもやは何なんだろう。
今の自分はあまり好きではありません。

詰めすぎ、焦りすぎで、ありのままの自分を認められていないのでしょうか?

無理な課題を立てて、できなかった、のフィードバックばかりしすぎなんでしょうか?

今の自分に向き合えてるんでしょうか?

なぜ今日を楽しめてないんだろう。
今日を大切にできているんだろうか。

何かが苦しくてしんどいんだろう。
もやもやもやもや。

ちょっと焦りせめたてられてる感じ。
この数日間毎日追われてる夢を見るのです。

なんなら怪我をした後の時の方が、しあわせに楽しく生活できてた気がする…。肩肘力みすぎず、楽しく頑張るバランス、28歳になっても難しい!

自分がしあわせに楽しく毎日を生きれるといいなぁ。



と思いつつ、今日は久しぶりに気持ちよく眠くなってきたので(勉強した疲れかしら…)流れに身を任せて寝ようと思います。

長くなってしまいました。かつもやもやもやもやネガディーバになってしまっていますが、ここまで読んでくださりありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!