見出し画像

“夏休みの宿題”の変わった目標

夏休みが始まって1週間程でしょうか。夏休みといえば「宿題」ですよね。

夏休み終盤になっても終わらず、家族総出で宿題に取り掛かる…という話をよく聞きますが、我が家には馴染みのない光景でした。

とは言っても私は子供の頃から「創作」が苦手だったので低学年の時の工作は母にやってもらってました。
手伝ってもらうではなく、完全に母作です😅
私とは正反対の母は創作が大好きで、夢中になって作った結果「どう見てもコレ大人が作ったやろ🤨」という出来上がり✨

確か1年生の時は「手作り水槽」
お菓子箱の側面に青のセロハンを張って、上から魚を吊り下げて、岩とか海藻を置いて…みたいなのを作りました(母が…。)
夏休み明けには教室の後ろに作品が並べられるのですが、私のだけ浮いてました…。どう見ても1年生の作品ではない。。。

2年生は「ロボット貯金箱」
お金を入れたら音楽が流れる🎶みたいな。この貯金箱、どんな仕組みだったんでしょうね…😅

私のズルはそこまでで、3年生以降は全部自分でやっていました(←これが当たり前)。私は先生に怒られた記憶はないのですが、もしかしたら母が注意されていたのかもしれませんね。

こんな大きなズルはしてたものの、その他の宿題(漢字ドリル、計算ドリルなど)は全て早めに終わらせていました。

終業式が終わって家に帰ってきた私は必ずある事をしていました。
それは宿題完了日の目標を立てること。
だいたい毎年目標は同じで、【7月中に終わらせる】なんですが、この目標、かなり厳しいんですよね。夏休み始まって10日くらいで終わらせる!って言ってる訳ですから。。
正直、達成出来たことは無かったと思います。それでも毎年毎年いかに早く終わらせるか…を考えていました。

例えば漢字ドリル、計算ドリル。
初めから終わりまでを2回する。とか3回する。とかが宿題でしたが、どうすれば早く終わる?
①1日漢字ドリルばかりをやる
②漢字ドリル、計算ドリルを交代でやる
私的には①の方が集中して進みやすかったですが、②は頭の切り替えが出来るのでこちらの方が合う人もいると思います。

もちろん夏休みなので友達とも遊びます。それでも目標を立てたのは自分なのでそれはそれ!家に帰れば宿題です📖

こうやって自分を追い込むことで8月上旬にはだいたいの宿題は完了していました。

読書感想文はお盆に田舎に帰る時、好きな本を読んで、田舎の家で書き上げる!というのが定番でした。

残っていたのはやっぱりポスター等の創作物。
お盆が明けてから取り掛かり、それが終われば宿題完了🙌です。

早く終わってワーイ😄なんですが、1つ困った事が。
この時点で夏休みも残り2週間弱。周りの友達は「宿題終わってない💦」って焦り始めるんです。。
いくら自分が終わってても遊べない😅

毎年、夏休み終盤は暇してました。

それでも懲りずに【7月中に終わらせる】という目標を立て続けた子供時代。

昔から自分追い込むのが好きだったんだなぁと思うのでした。

#勉強記録

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集