また血の話
血は、中医学では「けつ」と呼びます。ってまた血の話です。なんども書いてますが、まだまだ書きたりないことがありますので、ご興味ございましたら読んで見てくださいませ。
中医学で「血」とは
中医学で「血(けつ)」とは、陰陽の「陰」に属し、静動の「静」を主り、血管中を流れる赤色の液体で、人体を構成し、生命活動を維持する上で基本的な物質と言われています。 血の主な働きは、「臓腑・組織・器官に栄養を与え生命活動を維持する」ことにあります。
血の精製
血は脾胃(胃腸)で、飲食から作られた「水穀の清微(すいこくのせいび)」の中の「精気(せいき:水穀精微の気)」もしくは、水穀精微から生まれた「営気(えいき)」と、「津液(しんえき:体内のすべての正常な水分)」が混ざり合い、血管に入ることで、赤く変化し造られます。
このことから脾胃は「血の生化之源」とされており、脾胃が弱ってしまうと、血がうまく生成できなくなるので、脾胃の虚弱は血が不足する「血虚(けっきょ)」につながります。 そのほか、「腎」に蓄えられている「精気」からも、一定条件のもと、血は造られます。
血の働き
サポートして頂いたお金で、新しい本を買ったり、講習会に参加し、知識を広げて皆様に必ずや還元します!!