見出し画像

はかいこうせんの出し方

「SNSでバズらないかな……」と期待することはSNSをしている人なら誰しも1度はある。

しかし実際に、投稿が急にバズることは
そうそうありません。
もし突然バズったとしても、それは長続きしないケースが多い。
不自然にトレンドワードを使ったり、人気の方のコンテンツを切り抜いて貼ったり。
これでバズることはできても、ファンはつかないもの。

今回言いたいことは、日々の積み重ねこそがアカウントの“土台”を育て、スキルを磨き、やがて大きな反響を得る力へとつながっていくというお話。

“急には必殺技は出せない”という考え方

ミニリュウが最初から、はかいこうせんを使えないように、SNSにおいても『急にすごい威力の投稿をする』のは簡単ではありません。

いま結果を出している方々も、初期からずっと考え抜かれた投稿をコツコツ積み重ねた上でブランドを確立しています。そしてはかいこうせんを出しています。

毎日発信を続けるメリット

はかいこうせんを出すためにはコツコツ継続することが大事ですが、具体的に得られるメリットは

  1. 言語化能力の向上
    書いたり話したりするスキルは、“使う”ことで成長するものです。
    毎日少しずつでも言葉にする習慣を持つと、自分の伝え方のクセや、より的確に表現する方法がわかってきます。

  2. アイデアの創出
    「今日は何を書こう?」と考えるプロセスが、内省のきっかけになり、新しいアイデアや発見を生むことがあります。
    何気ない日常の出来事や気づきを共有していると、思わぬ共感を呼ぶことも。

  3. ブランド力の強化
    投稿を重ねるうちに、自分の考え方や世界観が自然と表れてきます。
    それが自分自身の個性・価値観となり、フォロワーとの信頼関係をつくり、ブランディングになります。

まとめると、急にバズる投稿ができるようになる魔法の方法はありません。
日々の積み重ねが、言語化能力やアイデア力を鍛え、結果的にアカウントの“個性”と“ブランド”を育ててくれます。

SNSを育てるようにコツコツと育成していけば、あるとき自分でも驚くような大きな反響を得られる。

まずは、今日のひと言から。
“少しずつのレベル上げ”が、いつか“大きな必殺技”へとつながることを信じて。

いいなと思ったら応援しよう!