見出し画像

8月の自然の恵み:野外で見つかるスベリヒユ


8月は、自然の中で様々な野菜が成長し、私たちの目を楽しませてくれます。その中でも、スベリヒユは特に注目すべき野菜です。この時期、道端や空き地、公園の片隅など、ちょっとしたところに目を向けると、簡単に見つけることができます。


スベリヒユの養生効果

スベリヒユは栄養価が非常に高い野菜で、特に中高年の健康維持に役立ちます。ビタミンA、C、Eが豊富に含まれ、これらのビタミンは抗酸化作用があり、老化防止や免疫力の向上に寄与します。また、スベリヒユにはオメガ3脂肪酸が多く含まれており、心血管の健康をサポートします。さらに、胃腸の調子を整える効果があり、消化不良や便秘の予防にも役立ちます。血糖値のコントロールにも効果があり、糖尿病予防にも効果が期待されます。



スベリヒユの見分け方

スベリヒユを見つけるためには、いくつかの特徴に注意を払うと良いでしょう。

- : 肉厚で赤みがかった茎が特徴です。茎は非常に丈夫で、地面に沿って這うように広がります。
- : 小さくて楕円形の葉が対生しており、こちらも肉厚です。葉の色は明るい緑色で、表面が少しツヤツヤしています。
- : 夏にかけて黄色い小花を咲かせます。花の大きさは5mm程度で、明るい黄色が特徴的です。
- 生育環境: 日当たりの良い場所を好み、道端や畑の縁、公園の草むらなどでよく見かけます。


これらの特徴を押さえておけば、野外でスベリヒユを見つけるのは難しくありません。自然の散策中に見つけたら、ぜひ食卓にも取り入れてみましょう。

スベリヒユのおいしい食べ方:

スベリヒユのごま和え

スベリヒユはシンプルな調理でその美味しさを引き出すことができます。ここでは、日本の家庭で親しまれている「ごま和え」のレシピをご紹介します。


材料(2人分):
- スベリヒユ:一握り
- 白ごま:大さじ2
- しょうゆ:小さじ2
- 砂糖:小さじ1
- みりん:小さじ1

作り方
1. スベリヒユをさっと水洗いし、沸騰したお湯で1〜2分ほど茹でます。茹で上がったら冷水にとり、水気をよく切ります。
2. 白ごまをすり鉢でよくすり、そこにしょうゆ、砂糖、みりんを加えて混ぜます。
3. 水気を切ったスベリヒユを加え、ごまと調味料が均一になるまで和えます。
4. 器に盛り付けて完成です。

このシンプルなごま和えは、スベリヒユの風味を活かしながら、栄養価も高く、食卓に彩りを添えます。8月の自然の恵みを存分に楽しんでください。

いいなと思ったら応援しよう!