マガジンのカバー画像

日々の出来事とつぶやきと。

13
マガジンの卵たち。更新は不定期。
運営しているクリエイター

記事一覧

元日の地震で大きな被害の出た輪島市、珠洲市、能登町が今度は大水害に見舞われました。復興へ歩みを進み始めたところだったのに。本当に辛い。負けないでいてほしい。最近、少し安心していた私。思いを新たに、心を寄せていこうと思う。

こわい〜〜震度4 お正月の地震を思い出した💦津波の心配はないとのこと。 完全に油断しておった。 ガクガクガク…今夜眠れるだろうか(汗)

今日は仕事納め。職場の戸締りをしながら、去年のことを思い出していた。 一年前は、数日後におそろしい地震が起こるなんて知るわけもないから、いそいそと年暮れのあいさつを交わしたりていた。 それにしても、この一年、いろんなことがあったのに、とても短かく感じられるのはなぜだろう。 

父の容態が思わしくないとのこと。血圧が下がっている。病院はインフルエンザ&コロナの感染対策のため、年明けから面会を禁止している。それでも、私たち家族には、いつでも面会を認めるとのこと。不安になる。大雪の晴れ間、これから弟と面会へ。

2月11日、午前9時14分 父が永眠しました。 note「父とわたし」を読んでくださった皆さま、スキやコメントで励ましてくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。 落ち着きましたら、投稿を再開したいと思います。 取り急ぎご報告まで。     まげぱんだ(朱花)

ヒートショック@トイレ(°_°) 今朝、朝食の後片付けをしているとき、トイレに行きたくなったのだけど、我慢しながら片付けて、終わると同時にトイレに駆け込んだ。おお、間に合った! ところが、ズボンを下ろして座った便座がキンキン冷え冷え⛄️大理石かと思ったよ。誰だ設定を変えたのは(泣)

能登の豪雨災害からひと月が過ぎました。特に被害を受けたわけではないのですが、共感疲労していたのでしょうか。しばらくnoteから離れて、投稿も休んでいました。 11月から、ぼちばちと投稿できたらいいなと思っています🍎

夏のセールでお買い物*運命の出会い?

職場近くのショッピングセンターが、老朽化のため建替えることになり、先月末に閉店した。リニューアルオープンは1年3ヶ月後とのこと。 仕事の帰りに時々立ち寄るくらいだったけれど、婦人服の店Sが店じまいになり、しかも、リニューアルオープンのテナントに入らないと聞いたときは、とても残念な気持ちになった。 私が欲しい服は、洗練されすぎてなくて、かと言って、おばちゃん臭くないもの。着心地のよい、安心感のあるもの、ユニクロを補完するもの。 だから、それら全てを満たすSは貴重なお店なのだ

コロナ発症から2週間。まだ鼻がぐしゅぐしゅで、時折り、咳き込んだりしますが、仕事に復帰しております。幸い、熱もさほど上がらず、喉の痛みや頭痛も風邪程度。ただ、腹筋が6つに割れるかと思うほどの咳が2日間続きました。いやはや。鼻詰まりのせいで、コーヒーが不味い🤧皆様もお気をつけて。

義父がコロナ発症(我が家の第1号)。デイサービスで感染した模様。義父は快方に向かっていますが、今日になって、今度は私が発熱(おそらく第2号)。のどと頭が少し痛くて、鼻水とくしゃみが出る〜🤧確認したら、ワクチン4回目接種から2年近くも経過してました。皆さまもどうぞお気をつけて😷

もしかして、初老うつ、かも?

皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか? 私はというと、心身の不調に見舞われ、このところ「読み専」になっています。まったく、どうなってしまったのでしょう。 *  *  *  *   これまで大病をすることもなく、更年期の不調とも無縁だった私。 ところが、62歳を境に何やら調子が上がらない。 たった一つ、年を重ねただけなのに!である。 まず、眠りが浅くなった。 体力も落ちたと思う。それだから、とても疲れやすい。 眠りが浅いから、疲れが解消できない。そのまま、じわじわ蓄積し

母とわたし①出禁の娘

出禁の娘というのは、私のことである。 その娘(=私)がアルツハイマー型認知症で要介護1の実母(以下、母)の機嫌を損ね、母から実家への出入り禁止を申し渡されてしまった。 母は86歳。同い年の夫(以下、父)と、弟夫婦との四人暮らし。 弟夫婦は共働きで、日中は老夫婦だけで過ごしている。ちなみに嫁姑の中はこの上(下?)なく悪いw。 母に認知症の症状が見られるようになったのは、2018年のこと。 弟から「母さんの様子がおかしい」と連絡があった。母の知り合いから「お母さん、ひょっとし

越中五箇山「麦屋まつり」

越中五箇山(えっちゅうごかやま)に伝わる民謡「麦屋節」をご存知でしょうか。 「麦屋節」を説明する前に、越中五箇山について簡単に説明を。 まず、越中の国は現在の富山県で、ざっくり言うと、日本の真ん中あたりに位置します。五箇山は、富山湾に注ぎ込む庄川(しょうがわ)の上流、奥深い山間にあって、合掌造りといわれる急勾配の茅葺屋根の家々が立ち並ぶ集落は、日本の原風景といわれています。 1995年には、隣接する岐阜県の白川郷とともに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」としてユネスコ世界文化