![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170596629/rectangle_large_type_2_f5872ce94909a3661b26ad184c5a3e5c.jpg?width=1200)
【節約】タバコのやめる方法。
こんにちは!
今日は節約したい人、又は禁煙したい人向けのテーマ、「タバコのやめる方法」についてお伝えいたします。
今は全然吸ってないんですが数年前は吸っていました。
きっかけはいい社長さんになりたかったんです。
以前にも知り合いの社長さんに「社長にタバコ吸ってる人は少ない」ってことを聞かされて
何度かチャレンジしてみたんです。
それで今では近くで吸ってる人がいても吸いたいって気持ちも出てこないくらい禁煙に成功しています。
止めれない日々
とはいえ、吸ってる方はご存知だと思うんですがなかなかやめれないんです。
止めよう止めよう
タバコの箱をまだ入ってるのにクシャクシャにして「吸わない」って誓っても数時間後にはタバコがポケットに入っている・・・
なんでしょうね〜
魔法ですかね〜
止めれた要因【1】強く禁煙しようと思わない
なのであまり止めようと思わずに吸わないようにしました
止めようって強く思うと同じくらい強さで「吸いたい!」って思ってしまうんで。
たぶん気持ちが反発しちゃうんでしょうね。
それが中毒というものだから。
なので試しに軽く、あまり意識せずに3日間だけ禁煙するようにしました
3日間過ぎたらご褒美にちょい多めに吸うつもりでした
それでスッと3日過ぎていっていざ解禁ってなった時に思ったんです
「これ、3日間も禁煙して止めるのにこんなチャンス無くない?」って。
それかも吸いたい日が続くんですけど、
1週間続いたら続いたで吸うとまた止めれない日々に戻る危機感みたいなものが芽生えて
吸いたいんだけど吸えないっていう葛藤を抱えながら吸わない日々を続けました。
1ヶ月過ぎたらもう後戻りできないってなりまして
強い「あの禁煙したいけどできない日々に戻りたくない」って思いに変わりました。
結果いまも禁煙が続いてるわけなんですが、今では周りの人が吸ってても「うっ!吸いたい・・・」って気持ちも微塵にもなくなり
禁煙成功しました!
止めれた要因【2】後悔しない
そういえば、どこかの禁煙ポスターに「禁煙成功して後悔した人はいない」みたいなことが書いてあって「確かに」って思ったのも禁煙を続けれた1つの要因でもあるかもです。
止めれた要因【3】健康面
その他にも「タバコは百害あって一利なし」って言葉もその通りだと思います。
止めれた要因【4】金額面
別な考えで金銭関係でのメリットなんですが、
自分が吸ってた時のタバコの値段が320円だったと思います
1日1箱吸ってたとして月に9600円の出費
1日に1箱半吸ってたとして14400円の出費
1日に2箱吸ってたとしたら19200円の出費
今はタバコの値段が上がってるという話らしいので520円?530円?550円?あたりかな?
安くて520円で計算して
1日1箱吸ってたとして月に15600円の出費
1日に1箱半吸ってたとして23400円の出費
1日に2箱吸ってたとしたら31200円の出費
電気代の値上げで騒ぐ前にタバコを止めたらいいって金額になってますね・・・
計算してみると結構高い・・・
年間計算だと
1日1箱吸ってたとして年に189,800円の出費
1日に1箱半吸ってたとして284,700円の出費
1日に2箱吸ってたとしたら379,600円の出費
年間の数字でみてみるととんでもない支出ですね
タバコを止めただけで海外旅行いけちゃう!
止めれた要因【5】いそがしかった。
思い返すと仕事だったり、プライベートだったりも含めメチャメチャいそがしかったのもタバコを吸わなくても済んだ要因の一つかもと思います。
いそがしすぎるとタバコを吸う時間がないどころかタバコを思い出す時間もない
ついでにいそがしすぎて家に到着したと同時に玄関で寝てた時もあります笑
止めれた要因【6】強制ではない。
誰かに強制されたわけではなく、自分で決めたことというのもあるかと思います。
他人に決められたということは自分の意思でないんでタイミングによってはイヤイヤ止めようとしてる
それって多分、隠れて吸ってしまいますよね。
なんで焦らず、自分で禁煙しようって思った時に禁煙するのが1番成功するんでは?と思います。
まとめ
ということでメチャメチャ長文になる前に止めれる要因をまとめてみます。
・強く「止めよう」って思わない
・誰かに強制されることなく自分でタイミングを決める
・タバコのことを忘れるくらいいそがしい毎日の方がいい
・ストレスは少ない環境下の方がいい
・「タバコは百害あって一利なし」を頭の片隅にいれる
・金銭的なメリットも頭に入れておく
・身近な大切な人の健康のことも考える。
吸ってる人の気持ちもわかるし、止めれない人の気持ちもわかります。
禁煙で得られるメリットを得られるのであれば焦らず、それを感じた時に止めたらいいんだと思います。
周りの人がタバコ止めて〜って言う理由もわかるし
吸ってる肩の健康に気遣う気持ちもわかります。
今日のこの禁煙の方法が万人向けでは無いと思いますが参考になればと思います!
でわでわm(_ _)m