見出し画像

【第2回】M-KUBOSを動かしてみます

皆様こんにちは。                          これからM-KUBOS起動実験の連載を始めてまいります。

今回はFPGA開発ツール『VIVADO』を使ってM-KUBOS用のプロジェクトを立ち上げていきます。Vivadoはver2020.2を用います。

画像3

このようにVIVADO上ではM-KUBOSに乗っているMPSoCのProjectファイルを作りPS-PL間の設定やハードウェア部分の設定を行います。

青区切り線

まずはVIVADOで新規プロジェクトを作って、

画像4

、                                 、、                                、、、                                いきなりつまずきました。

画像5

『Target language』
VHDLとVerilogどっちにしよう。。。。
開発を行う方によって好みが分かれるところらしいのですが       

私はじめてです。

先輩に相談し
今回は  Target languafe → Verilog
     Simulator language → MIXED  にしました!

『Default Parts』はxczu19eg-ffvc1760-2-e』を選択

画像6

Initializing project…で待つと

画像7

出来ました~~
新規PROJECT立ち上がりました~

青区切り線

次にBlock Designを用意します。
『Zynq UltraScale+ MPSoC』のデザインを土台にします。

画像8

画像9

本日はここまで

新規プロジェクトを作って
土台になるBlock Designを用意いたしました。

青区切り線

次回はこのBlock DesignをM-KUBOSの設定に変更していきます!

少しずつ進めて参りますので
最後までお付き合いくださいませ。

M-KUBOSの詳細なご紹介は弊社Webページ(下記画像をクリック)もしくは 下記アドレスにお問い合わせください。                          【お問合せアドレス】yuji_kakiki@paltek.co.jp

m-kuosリンク用

#MPSOC #FPGA #やってみた #実験 #M -KUBOS #xilinx #開発 #VIVADO #設定 #起動

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?