![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53770205/rectangle_large_type_2_8382b13f1ad8f522b68878591101f86d.jpg?width=1200)
【大金かけずに独学で】パーソナルトレーナーになるための教科書
この記事ではパーソナルトレーナーという職業でお金を稼ぐための方法が書かれている。就職で迷っている、好きを仕事にしたくて悩んでいる会社員はぜひ読んでほしい。この記事では以下の情報が得られる。
・好きなことで生きていくという人生をストレスフリーにする考え方
・資格や歩合などトレーナーとして生きていくために不可欠な知識
・自分で営業をして給料を上げる方法
・数十万というお金をかけずに独学で勉強する方法
注意が必要なのはこれらの情報はあくまで理論に過ぎず、読んだだけでトレーナーとして生きていけるわけではない。実際にリスクをとって行動に移さなければ意味のない情報だ。読むだけでいいと考えている人はお金の無駄。そのお金は別の自己投資に使って欲しい。意味のあるものにできる人はこんな人
・本気で好きを仕事にしたいと思っている
・トレーナーとして生きる気がある・+αの努力ができる
・雇われず自由に生きるためのスキルを身につけたいと思っている
・給料の高いトレーナーとして生きたい
・イベントに合わせて日程を調整できる自由な生活を送りたい
この記事の詳細について書く前に自己紹介をしておく。大学卒業後に好きでもない不動産会社に入りメンタル崩壊。「好きを仕事にしたい」と決意しジムのアルバイトをしつつトレーナーとして歩み始める。営業方法を知らずにフリーランスになった際に収入が月4万、借金40万になり別のアルバイトを始める。その後に一念発起して営業方法を学ぶと顧客がどんどんつくようになり、月収40万以上を達成させた。前置きは以上にしてこの記事の構成について書いていく。
1.トレーナーのお金や職場に関する知識と現実
給料、資格と待遇、ジムの歩合や面接方法について解説している。力を入れるところ抜くところがわかるので無駄な時間やお金を無駄にすることができる。
2.トレーナーになるための方針の立て方
どうすれば売れるトレーナーになれるのか、収入を上げられるのか。そのために必要な方針の打ち出し方を紹介している。
3.集客のやり方
性格いいのにモテないのは自分の売り出し方が悪いから。これはトレーナーでも同じ。知識やスキルがあっても売れなければ生活ができないのだ。ここでは集客の具体的な流れと私が実際に使っていた営業トークを公開。
4.顧客との関係の築き方
単に集客するだけでは顧客は「目標を達成する前に」早々とやめてしまう。結果、収入が安定しない。ここではなるべく継続してもらうための方法を公開。
5.補足
なんの商品を出すべきか、収入を安定させる方法を公開。コロナが流行る中でのトレーナーの生き方について書いているので「好きを仕事に」したい人は最後まで読み込んで欲しい。
6.数十万というお金をかけずに勉強する方法&指導のポイント
独学でトレーナーになるためにはやみくもに勉強するのではなく、なんの知識が優先的に求められているのかを把握して勉強したほうが効率的だ。勉強についての指針と指導のポイントについても解説している。
読者のレビュー
【※返金可能】
返金できる設定にしているので価値がないと思えば迷わず返金申請してください。
~本編~
【パーソナルトレーナーの給料】
パーソナルトレーナーの給料ですが、雇用形態によって大きく異なります。
ここでは大きく分けて、正社員かフリーランスかで話を進めていきます。
パーソナルトレーナーの給料にがっかりして、やめてしまう人の大半はパーソナルジムに正社員として働いており月の給料は月20-25万円ほどになります。
パーソナルジムの給料は採用欄などを見ると基本給+インセンティブという風に書かれていますが、だいたいパーソナルジムの正社員として働いた場合の給料は月20-25万に落ち着きます。正社員で月30万円ほど行くのは中堅クラスの役職につかないと難しいようです。
一方、フリーランスのパーソナルトレーナーの給料はより開きがあり、月0-80万円ほどになります。フリーランスは固定給がない分、トレーナーの取り分が多くなります。
例えば、正社員のトレーの場合60分8000円のパーソナルトレーニングをした場合、正社員のトレーナーの取り分はその5-15%ほどに収まるのに対し、
フリーランスのトレーナーが60分8000円のパーソナルトレーニングをした場合は、フリーランスのトレーナーは60-80%の取り分を貰うことができます。(この5-15%とか60-80%という数字の開きは活動するジムによって異なります。詳しくは後の項で説明しています。)
この取り分だけを見るとフリーランスのほうがよくない?と思いますが、フリーランスとして働く場合の最大の難関が「営業」と「不安定な給料」です。
正社員として働く場合はパーソナルジム側が営業をしてくれるので、トレーナーは営業をする必要がなく最低限の給料も補償されていますが、フリーランスの場合だと給料は保証されておらず営業はすべて自分でしなくてはなりません。
営業ができないと月の収入が数万円になってしまい、トレーナーとしての働き方を諦めるというのはザラにあるわけです。
ですが、フリーランスである程度営業ができるようになるとお客さんをとるのが苦ではなくなり、働く時間も自分の好きなように調整できるようになります。
正社員とフリーランスどちらがいいというわけではないですが、これから紹介していくキャリアの築き方などを参考に最終的にどういう形で働くかを決めていくとよいと思います。
【契約するジムごとの歩合と特徴】
正社員のトレーナーとして働く場合はどこで働いてもだいたい給料が20-25万円ほどになりますが、フリーランスのトレーナーとして働く場合はどこで働くかで給料が大きくことなってきます。というのも契約する施設によって、トレーナーの歩合が異なってくるからです。
今回は大きく三つの場所に分けて、そのジムでもらえる歩合の詳細についてご紹介していきます。
ここから先は
¥ 4,980
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?