
お茶・ハーブのティーペアリングがモクテルよりすごい⁈その理由を徹底解説!
こんにちは! ミクソロジーペアリングティー協会 澤田ゆうみです✨
ここ最近、新レシピの開発に明け暮れている私の自己紹介はこちら
⇓⇓⇓⇓⇓⇓
最近、飲食店で**「ノンアルコールペアリング」という言葉をよく聞きますよね。
その中でも特に注目を集めているのが、、、実は
お茶・ハーブ・スパイスを使ったティーペアリング**なんです!

エビとホタテにペアリング🦐
●「なんでモクテルじゃなくてお茶なの?」
●「お茶って地味じゃない?」 って思われる方も多いかもしれません。
そんな事言った日にゃ往復ビンタよ♡
だから今日は! なぜノンアルコールペアリングにお茶やハーブ・スパイスが選ばれているのか? その理由を詳しく話していきます!
【なぜハーブ・スパイス×お茶なのか?】
①味わいの可能性が無限大!
お茶単体でも素晴らしいけど。。。ハーブ・スパイスを取り入れる事で
香料では作れない新しい香りの層が生まれる
ワインやブランデー・ビールなどの味わいも自由自在
味・香りで食事とドリンクにストーリーが生まれる
食材との相性がより広がる
ティーペアリングで食事の味・香り・世界が劇的に広がる!
食材の美味しい特徴を引き出す
ブレンドする素材が多彩!だからこそ適切なお茶を選ぶことで、食材の隠れた甘味や旨味を選び、料理が持つ本来の美味しさを最大化します。
また、お茶やハーブは、健康志向の方にも安心して楽しめる飲んで頂けるというメリットも。
②組み合わせるティーブレンドで食事との相乗効果が最大化!
各茶葉やハーブ・スパイスたちは素晴らしい個性があります。
ティーブレンド一つで食事や食材の味・香りがびっくりするほどに広がります。
例えば。。。
ジャスミン茶×ローズマリーの風味が豊かになって、魚料理との相性抜群!
煎茶×レモングラス 爽やかさが増して、和食に新しい風味を!
ほうじ茶×シナモン 深い香ばしさで、焼き菓子系のデザートが何倍も美味しい!
人が『美味しい!』と感じるにはいくつもの要因があります。
ハーブ・スパイス・お茶を使ったペアリングではその『美味しい!』と感じる相乗効果を最大限に高める事ができます。
③健康価値がさらにアップ!
コロナを機により健康意識の高まりが顕著です。ウェルビーイング需要もカバーできるためその需要を無視してはいけません!
お茶の良さに加えてハーブ・スパイスをブレンドする事でモクテルでは訴求が難しい健康・美容にアプローチが可能になります。
ハーブの植物科学成分でより健康・美容に特化も可能
スパイスの効果で消化促進・代謝アップ
自然由来の抗酸化作用でエイジングケア

組み合わせ一つで美容や健康にアプローチも可能
【モクテルと比べての優位性】
モクテルって確かに華やかですよね。見た目も綺麗だし色鮮やか、私も勉強の為、楽しむ為に飲みます!
モクテルにはモクテルの良さがあります。
でもティーペアリングだと
①コストパフォーマンスが段違い!
ハーブ・スパイス・お茶のブレンドであれば1杯あたりの原価100〜350円で 味・香りが豊か!
感動的な味わいが作れます!
②ワインやアルコ―ルを思わせるような本格的な味と香り!
モクテルって甘すぎたり、香りがきつすぎたり、ジュース感が抜けなかったりする事が多いですが、実はお茶やハーブを使う事でアルコールを思わせるような味・香りを1から作り出す事ができます。
③オリジナリティが出せる!
組み合わせ方次第で 自身の商品・サービスに特化した特別なドリンク・ティーブレンドが作れます。どこにでもある様な味や香りから脱却する事ができます。
その味・香りにまた飲みたい!もっと飲みたい!とファン化する事も十分可能です。

全く違う風味を作り上げる事ができます
【ペアリングの例】
では、ここでペアリングの簡単な例をお伝えして参ります。
①和食との組み合わせ 和食は水の料理と言われる程繊細です。だからこそ合わせづらいといわれる事が多いです。
でも実は ティーブレンド一つで出汁の旨味が更に際立ちます!
簡単なブレンドだと、、、煎茶×大葉×ジンジャー
②魚料理との相性 お魚の生臭さが気になる。。。こんな時は!
ジャスミン茶×タイム×タラゴン
この組み合わせで 魚本来の美味しさだけを楽しめますし、他にもディルなどは甲殻類の出汁のうま味が強くなってより美味しくうま味が長くすることができます。
③デザートとのマリアージュ
紅茶×ローズ×バニラ
一例ではありますが甘さと香りのバランスが絶妙でデザート の美味しさが倍なります!
スイーツは比較的にハードルが低いペアリングにはなりますがティーブレンド一つでびっくりするほど味わいが変わります!
【まとめ:無限の可能性】
ハーブ・スパイス・お茶を組み合わせたティーペアリングには
観光
健康価値
コストサイズの優位性
安定した品質
高いオリジナリティ
全てが詰まっています。
これからの時代、ノンアルコールペアリングはますます注目されていきます。
その時、ただお茶やモクテルじゃない 新しい価値を提供できるのがハーブ・スパイス・お茶の組み合わせになります。
もっと詳しく知りたい方はLINEでも発信しています。様々なペアリングレシピやセミナー情報を配信していますしワークショップも行っていますのでぜひ参加しにいらしてください。