
【毎日読書】2024年10月12日
今日は穏やかな天気、穏やかな気温。
こんな日は出かけたくなる。
今日はあいにく家での用事があり、出かけられなかったけど、窓を開けるだけでも全然違う。
気持ち良い青空を見ていたら、本当にどこか遠くへ行きたくなる。
気持ち良い連休初日。
昼の読書冒険

本:日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~
小学生の英語教育って、いいことだと思っていた。
だが、著者のような専門家から見ると、そうでもないらしい。
むしろ、日本語、英語、どちらの言語も未完成な状態になる可能性があるとのこと。
帰国子女の人とかで、よくそんな話を聞いたことがある。
一方で、日本の小学校程度の時間数で、批判するほどそこまで影響するのだろうかというのは疑問に思った。
むしろ中学、高校とあれだけ勉強しても全然使いものにならない学習の仕方のほうに問題を感じでしまった(笑)

夜の読書散歩

本:日本語は「空気」が決める~社会言語学入門~
当たり前のように思っていた「夜ご飯」と「体幹」が、実は新しい言葉と知り、驚いている。
新しい言葉もあれば、もちろん廃れてなくなる言葉もある。
言語学者はもどかしくないのかな、と思ったが、それをあえて正しい、正しくないを判断しないというのを知り、なるほどだった。

BGMは
自分の物語を紡ぐために、毎日の読書を。