![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158103060/rectangle_large_type_2_42a5088926ed728a1ba15d34d841919f.jpeg?width=1200)
秋の雑木林。2024カナダ
日本も山へ分け入れば、キノコの季節と思います。
カナダもですが、この記事はキノコ狩りではなく、
観察しながら散歩したときのことを書きました。
家の裏手の雑木林では、
白樺やコットンウッド、山桜、花水木などが生い茂っています。
黄金色に輝く秋は華やかなこと。その奥の針葉樹の小高い山を背景に、見応えは上々です。
その中を歩けば大量に降り積もった落ち葉や小枝。毎年それらを分解するのに欠かせないのがキノコの存在です。
樹木と共生して、森を育てる役割も。
参考資料↓↓ 自然とキノコについて、解りやすくまとめてあります。
今回私が見つけたキノコは、
倒木から生えたものは、その上で踊るようで、
樹木と共生タイプは、仲良く守備範囲を広げていたようだし、
落ち葉の下は湿気があって、白っぽいカビのような菌糸の溜まり場でした。
通常、木の近くで見られるから“木の子”ですね。
しかし、おしまいには例外として、
だだっ広い草原の真ん中で見つけたキノコの写真もあります。
私は化学療法を終えてひと月が経ちました。
早々に頭頂部から、産毛のような髪の毛が生え戻ってきたので、
森林浴と草原歩き、ダブルの効果があったのかもしれません。
それではここからは、森林と草原に囲まれた一軒屋の周囲、あちこちを歩き回った2024年、秋を振り返ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729021830-BVMhdas9lDT51vCwf7WIb2g3.jpg?width=1200)
秋は山側に続く、裏の木戸からです。
![](https://assets.st-note.com/img/1729022651-2ehouIJVifGaDN1PTxtjgpwF.jpg?width=1200)
傘の直径は7〜8cmあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729022939-symSWlzp0iUVaTb9eRoxMcHI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729023748-7yYgXOSqUMz5nVBJPGF8DTja.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729025431-D3PaQBFpeKOgd46Tntq7sEjS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729025431-Yibz04px9KDBvXS7AoCLgW1j.jpg?width=1200)
スポンジ状でないので、他の仲間。グーグルレンズも
いろいろ出てくるので、名前を知るのは諦めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729025861-FCgVbj1QterR6p38cDnMqiGN.jpg?width=1200)
可憐ですよね。シダの仲間がその代表ですが、真ん中のリボンを結んだような植物は、ベッドストローです。自立しないで這うように広がります。ブレスレットやヘア飾りにしたくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729026846-pdJ2kcfltUZP7sgHBCIzETQo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729026846-V42viHq6eo5hkwryKY0maPsR.jpg?width=1200)
捜索範囲を広げれば、あと数種類は見つかりそうですが、似たりよったりを探すより山を下りて、草原側の違う秋を探そうと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1729027091-uZ7btrLvFe4qTKNmQOD6XnWp.jpg?width=1200)
たしかにカナダ南部へ行くと、この赤く紅葉するメープルが見られますが、うちの周りは黄色ばかりで赤くなるのは、
これだけ。他の背高の雑木の下で暖かく守られ、また日差しもじゅうぶんある草原の入口だからこそ、生息していられる幸運な一本です。
これが冒頭でお知らせした、草原キノコ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729031965-Mi9sh0mxRCySG6uNJka8OBt2.jpg?width=1200)
ただ小さくて若くないと、虫の住処で食用には適しません。
残念ながらこれは巨大すぎ……。昔は草原に転がる“しゃれこうべ”と、人の頭に間違われたとか……。
![](https://assets.st-note.com/img/1729032718-UTsOQimyW1lVGcoSzwkNFIJt.jpg?width=1200)
生育できます。なぜ名前がパフボールかというと、
古くなるとこのように、茶色の胞子がパフパフと、だから。
![](https://assets.st-note.com/img/1729033187-cLCtB8ZJlnPKHdrFyV4b6fWS.jpg?width=1200)
その合間の貴重な晴天は撮影日和。もう1週間もすれば、
落葉が始まります。感謝祭も終わり、この先は冬支度です。
おしまいに。
![](https://assets.st-note.com/img/1729033857-hFoM81kBpK4bqQGTYL6PJ03s.jpg?width=1200)
から、うっすらと立ち上るストーブの煙が見えています。
今夜はシチューですね。明日も晴れるといいけれど。
それでは、またの季節に。
次回の記事は、美味しいものクッキングにしようと思っています。
化学療法が終わって、ようやく本当の意味で
美味しく食べられるようになったので。
毎日の食事に感動しています。
皆さまもお体を大切にしつつ、
食欲の秋を楽しくお過ごしください。