![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151761719/rectangle_large_type_2_d0c8feb8cd0ada572e8c1e5b45cea97b.jpeg?width=1200)
NHKからの引用「BBCがテロリストという言葉を使わない理由」
あまり政治的な話題について述べたくないが、NHKがよい記事を書いていたのでメモ代わりに。
もとの記事はこちら。
BBCの編集ガイドラインなどが紹介され、さらに以下のようにBBC記者のコメントものっている。
シンプソン記者
「『テロリズム』とは、人々が倫理的に認めない集団に対して使う、意図が込められたことばだ。誰を支持し、誰を非難すべきかを伝えるのはBBCの役割ではない」
この方針は非常に重要におもう。自分はジャーナリストではないが、何かを伝えるときに感情などを移入してしまうと、なんというか「演出」効果もあいまって伝えたいことが伝わらないのではなかろうか。なるべくそのままを伝える、ということがいかに難しいか。
知り合いの監督が10年以上の歳月をかけてフクシマのドキュメンタリー映画を撮っているが編集次第でどう伝わるかが変わってしまうので同様に非常に難しいことをしていると感じている。「1/10 Fukushimaをきいてみる 2023」について興味があるかたはこちらとか他のwebサイトをみてください。