テクニックは分けて習得するのがおすすめ
大人再開生徒さん。
随分テクニックが良くなった。
といっても
まだ初めて1年なので
「スラスラ指が動く」
という技巧的なテクニックではなく、
その「スラスラ指が動く」ための準備。
ピアノを弾く時
色々な弾き方(タッチ)があるけど
まず目指したいのは
腕の重みを感じた弾き方だ。
というのも
ピアノを弾く工程をざっくり分けると
1、鍵盤に手を置く
2、弾く直前:下向きへ腕を落下させる
3、弾く瞬間:指先で支える
4、弾いた後:すぐにリラックス
基本、この繰り返し。
ピアノアドヴェンチャーの言葉だと
2、弾く直前:うでのおもみ
3、弾く瞬間:丸い手の形、しっかりとした指先
4、弾いた後:うきあがる手首(レベル1)
もちろん
1のためには
→座り方
2のためには
→腕を一旦上へ上げる
(しならせたいから)
3のためには
→手の固め具合
などなど
他にも必要な要素はあるけど
ざっくりいうとこんな感じ。
その中でも今回は
2、腕のおもみ
これは腕の落下運動を使う。
よく「脱力が大事」って言われるけど
じつは完全に脱力してるわけではない。
完全にフニャフニャしてたら
3の弾くができないし
そもそも座ることもできない。
この腕の落下運動も
完全に脱力してるわけじゃないし、
次に弾く音によっては
手を固めることもある。
大事なのは
「今、どこで支えてるか?」の感覚。
(この話はかなり難しいので割愛する。)
そして実は
この[落下運動]をつかう場面はかなり多い。
●和音は基本、この[落下運動]
●スタッカートも
[落下運動]を応用させたものが多い
●指の関節を使わず
[落下運動]だけで弾く曲も多い。
●譜読みの時に必要な
手元を見ないで弾く鍵盤感覚も
[落下運動]を使うと習得しやすい。
(指先が鍵盤から離れにくいから)
●ポジション移動もこれを応用させて
横へ移動しながら[落下]させると
スムーズだしミスも少ない。
と、かなり便利なテクニック。
そうそう!
重要なのが音!!
「ボーン🎵」って響くので
聴いてて心地よい。
もうこの腕の[落下運動]があるだけで
弾けない原因の半分くらいは
解決するんじゃないかな・・・?
とも思う。
(科学的根拠はない)
というわけで
今日の生徒さは
腕の重みを感じた弾き方ができて
「あ、響きますね🎵」
と帰られた。
====================