![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25489929/rectangle_large_type_2_6c3e8a9848f7833a2c66beca7f89f477.png?width=1200)
ロゴマークは“詰め込んだ想い”の解答なのかもしれない
先日行われた at HOME fes のロゴマークを、
森平有香さんと一緒に作りました。
制作にかけた時間は約1日と半分。
1日と半日、と聞くと短いように聞こえるけれども
発足からわずか約10日間の時間で作り上げたこのfesの中では
10分の1の時間をこのロゴマークに費やしたことになる。
その中のストーリーで感じたことがたくさんありました。
きっと今後“私の”デザイナー人生に役に立つかもしれない。
そんな思いでnoteを綴ります。
最短で全員の意見を取り入れ、より良いものをつくる
にはどうしたらいいのか?
今回のロゴマークの制作過程。
デザイナーなら誰しも体験する
“まとまらない問題”
みんなの意見を取り入れたくて、でも削れない。
どの意見も良く聞こえる(笑)
これが起こるのは、全員が同じ方向を向いていて、
より良くしたいと思っているから。
しかし、全員の意見を聞いていたらそれは好みも経験も
見てきたものも違うからまとまらないのは当たり前。
デザイナーだからこそ
こだわるところはこだわりたいという想い。
でも、こだわって出したものが
意図とずれていたら1ミリも、価値を持て無い。
だからこそ、私たちが決めたのは
誰に・どのタイミングで、見せるのか。
さっきの過程に意図や感情を載せるとこうなる。
(デザインチームと言っても当初は私とゆかさんの2人笑)
大切にしたことは
①納期は厳守
②みんなの意見が反映されていること
③at HOME fesの想いが入っていること
今回のターゲットは老若男女、不特定多数自粛している全ての人。
その人たちへ届けるためには
どうやったらより良いものが作れるのか…?
これはデザイナーの私だけではこの短期間で絶対に達成出来なかった。
だからこそ、みんなの言葉を吸い上げるのは、最初と途中。
最後はデザインチームだけではなくて
フラットにデザインを見てくれるコアメンバーと決断。
これにより、みんなの想いも取り入れた
みんなが語れるロゴへ。
分かりやすさだけではなくて余白を残そう
今回モチーフとして使用した家
家、ロゴマークと検索すると
「家だ」とすぐに理解できるものが多い。
次に、環境 ロゴマークと検索すると、家とは反対に
無数の種類がある。
これはつまり、“環境”というワードは人それぞれの捉え方があるということ。家、と言われて思いつく、単純なかたちだけでは
今回のコンセプトの表現は難しいのかもしれない、そんなことを思った。
モチーフとしての家は使いたいが
at HOME fes だからこその面白い切り口で出したい。
具体的なモチーフを使いつつ
コンセプトをしっかり表現できるものがいい。
デザインチームで
家を使って表現する at HOME fesに込めた想いを整理🏡
家としてしか捉えられない1軒家のロゴは候補から外れ、
また、たくさんの家々から発信されている「広がり」を想像できるよう
3軒の家が集まって山にも見えるようなものに。
fes=野外で行うもの
というイメージがあるけれど、
今回はお家で行われちゃうのが面白い。
見たときにどんな気持ちになって欲しいのか、そこへ立ち戻る
ロゴを1秒以上見てくれる人なんて、ほとんどいない。
違和感ではなく、中和して
スルーされるくらいが丁度いいのかも知れない。
主役は誰だろうと考えたときに
今回は話者であり、一つ一つのコンテンツ。
そのように考えたときに“ロゴマークはどうあるべきなのか”。
ロゴマークはそのブランドの顔になるものだけれども
主役ではない。
この at HOME fesで成したいことは
- Stay Home , Make Future -
家にいながら、未来をつくろう
家に居ることがスタンダードな今。
家にいることで、それだけで未来なんだよ。
でもHOMEは“家”だけでは無いね。
そんなことをみんなで話し合った。
誰かの心だったり、帰る場所だったり。
今、この危機に立ち向かい家にいない人への敬意も込めて。
真っ暗な家ではなくて、誰かの灯火になるような。
このロゴを見た人には
温かい気持ちと同時に、未来も感じて欲しい。
そんなことを思った。
完成したロゴマーク
顔が見えなくても1人ではなくて、みんなで大きな頂を。
未来は明るい。夜があけるような下からだんだん明るくなる色。
電波のイナズマは受信だけではなくて、発信しているようにも…。
誰かが言っているからStay Homeするのではなく
今は自分の意志で、家にいて、未来を変えよう。
きっと、誰かのためには
私のために、でもあったりする
なんて。
◇YouTube当日のアーカイブ
◇発足者、吉田勇佑のnote
Special thanks
illustration by HIRA2