![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129562902/rectangle_large_type_2_e00d819ad33509f83822bb29fd9c5666.png?width=1200)
坂本龍一トリビュート展
やると知ったときから「行く」と決めていたアート展。
(展覧会でも展示会でもないのでアート展と言ってみる)
坂本さんのやっていらっしゃることは難しすぎて、
私にはたぶん半分も理解ができていない。
だから、それを他者が再構築(=トリビュート)、なんてされると
もうほぼ理解不能。
でも、ライゾマくらいキャッチーにしてもらえたらわかる。
![](https://assets.st-note.com/img/1706776517646-aFaWWwRuJH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706776517669-6riZCwFZyA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706776627034-sLK8B21QlV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706776723247-5YyeH72e64.jpg?width=1200)
他のかたの映像作品も、
細かいことはわからなかったけど、音や映像に包まれているだけで
心地よく、“無”でいられた。
坂本さんの演奏の映像作品を大きなスクリーンで観ることができる。
これが一番よかったかも。
私は、2006年の『insen live』と2016年の『Glass』のセット上映を観た。
2006年の段階で、音に合わせたリアルタイムの映像演出をやっている凄さよ。
そこから10年経った『Glass』は
「音楽って何だろう」と考えてしまった。
PCで作り出す音、クリスタルシンギングボウルで出す音、ガラス窓を叩いたりして出す音
それらを使って、でもすべての音を極めてシームレスに
真剣な表情で織り重ねていって「音楽的なもの」を形作っていく様子は
『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022』の時と同様に、職人みたいに見えた。
それで私は
「音」が「音楽」になる境目がちょっとわからなくなって、
不思議だな、面白いな、と思いながら見ていた。
期間中はアート展のチケットがあれば見られるそうなので、他のもぜひ見てみたい。