見出し画像

【治承~文治の内乱 vol.2】 以仁王の謀叛

治承じしょう文治ぶんじの内乱の史話、第2回。
今回から何回かにわたって以仁王の乱の経緯をもう少し詳しくお話ししていこうと思います。


以仁王もちひとおう令旨りょうじ

吾妻鏡あずまかがみ』『平家物語』によれば安徳天皇あんとくてんのうが即位した治承じしょう 4 年(1180 年)4 月、以仁王もちひとおうは東海道・東山道とうさんどう・北陸道の源氏ならび武士たちに前伊豆守さきのいずのかみ源仲綱みなもとのなかつな源頼政みなもとのよりまさ嫡子ちゃくし)を宣者せんじゃとして平家追討の“令旨”とされる文書を発給はっきゅう新宮しんぐう十郎(河内源氏かわちげんじ源為義みなもとのためよしの十男、頼朝の叔父)が令旨を東国へ伝える使者となったことが記されています。

この新宮十郎は平治へいじの乱で兄・義朝が敗死したことにより、長らく無位無官で熊野新宮に身を寄せていた人物でしたが、この時、八条院はちじょういん蔵人くろうどという役職を得て、行家ゆきいえと改名(もとのいみな義盛よしもり)、勇躍以仁王らの企てに参加しました。

なお、この時出された令旨をめぐっては、本来の令旨の形式をなしていないとか『吾妻鏡』や『平家物語』をはじめ諸史料に載る令旨の文言に相違があるといったことからその真偽が議論されてきましたが、『愚管抄ぐかんしょう※1)』にも以仁王が諸国の武士に決起を呼び掛けた文(檄文)を多く書いたとあり、この後、以仁王から発給された何らかのせん(命令書)が頼朝や義仲などに渡っていることが窺われることから(※2)、以仁王から東国の武士たちに向けて平家打倒の呼びかけがあったことは確かなようです。

また、一般に令旨とは皇太子と三后さんこう太皇太后たいこうたいごう皇太后こうたいごう皇后こうごう)、女院にょいん、親王が出す命令書とされており、以仁王は親王宣下しんのうせんげを受けておらず王であるため、本来その命令書は“御教書みぎょうしょ”となるはずですが、以仁王は自らを“最勝親王さいしょうしんのう”と名乗って文書を発給していることからこの命令書が令旨とされたのだと思われます。

謀叛の発覚

治承 4 年(1180 年)5 月 15 日(『吾妻鏡』)。以仁王の三条高倉さんじょうたかくらにある御所を突如、検非違使けびいしの手勢が取り囲みました。以仁王の平家に対する謀叛が発覚してしまったのです(※3)。
朝廷は直ちに以仁王を源以光みなもとのもちみつとして臣籍降下しんせきこうか(皇籍から離れること、つまり皇族ではなくなること)させた上で土佐国とさのくにへの配流を決定、検非違使を以仁王の御所へ派遣しました。

検非違使尉けびいしのじょうである源光長みなもとのみつながは門前にて以仁王の出頭を要請するものの、門内からは全く応答がなかったため、光長の手勢は門を打ち破り、強硬な手段で御所内を捜索し始めるという挙に出ました。しかし、王は不在。すでに御所を抜け出して逃亡したあとでした。

以仁王が事前に検非違使らの捜索を察知することができたのは、源頼政の養子である源兼綱みなもとのかねつな検非違使少尉けびいしのしょうじょうを務めており、そこから情報を得たものと思われます。

以仁王は夜陰に紛れて東へ向かい、如意にょいヶ岳(如意山)を越えて園城寺おんじょうじへ向かいました。
延慶本えんぎょうぼん平家物語』にはこの時の以仁王の様子について、夜陰に紛れて夜露に濡れた草木をかき分けながら山を登り、普段歩き慣れていないために疲れて弱り、山道に生えるいばらのトゲで白い美しい足は赤く染まり、黒いきれいな髪はクモの糸がまとわりついていたと記述していて、いかにも過酷な逃避行であった様子が描かれています。

やがて以仁王は園城寺に到着し、寺の衆徒しゅとたちに難なく迎え入れられ保護されました。園城寺では僧坊そうぼう(僧たちの住まい)の一つであった法輪院ほうりんいんを仮御所として以仁王に提供するとともに、平家の追跡に備えて寺の防備を急いで強化しました(※4)。

なお、以仁王はこの園城寺の衆徒たちばかりでなく、南都の興福寺の衆徒や延暦寺の一部悪僧らからも支持されていました。
これは園城寺・興福寺・延暦寺といった有力寺院に清盛への強い反発心があったことを示していて、これらの具体的な背景として、園城寺にとっては、長年帰依してくれていた後白河院が治承三年の政変で幽閉され、後白河院の王権が清盛によって破壊されたことに対する反発があり、興福寺にとっては、藤原氏の氏寺として、氏長者(藤氏長者)であった藤原基房(松殿基房)が治承三年の政変で配流されてしまったことに対しての憤慨があり、また、治承4年3月に従来の慣習を破るかたちで、前月退位した高倉上皇が安芸の厳島神社に参詣した際は、園城寺の衆徒が興福寺や延暦寺の悪僧にも呼びかけて、高倉や後白河を平家から奪取しようと動くなど、清盛が当時の宗教界の秩序を乱していることに対する怒りがありました(※5)。

さて、平家は以仁王の御子で八条院のもとで養育されていた若宮も捕らえるため、平頼盛たいらのよりもりとその手勢を八条院の御所に派遣しました。
頼盛らは八条院の御所をくまなく捜索して若宮を捕らえ、若宮を出家させました。この若宮はのちに道尊どうそんという法名を名乗る高僧になります(※6)。

ところで、このように八条院が御所に在している状況で、平家が御所内を捜索するという挙に出たのは、以仁王が八条院の猶子ゆうしであり、令旨を東国へ伝える源行家が八条院蔵人に補任されていたことなどから、八条院の御所がこの謀叛を企んだ者たちの拠点であり、八条院自身も謀叛に加担していることも視野に入れての処置だったと見ることができます。
しかし、その一方で八条院御所を捜索した平頼盛はかねてより八条院と親交の深い間柄だった人物で、さらに頼盛の妻は八条院に仕える女房だったことから、そのような頼盛を派遣したことは八条院に対する一定の配慮があったことが察せられます。

令旨の伝達

『吾妻鏡』には、令旨が行家によって頼朝のもとへ伝えられたのが 4 月 27 日、続く 5 月 10 日には下総国しもうさのくに下河辺庄しもこうべのしょうの庄官であった下河辺行平しもこうべゆきひらから頼朝に摂津源氏せっつげんじの源頼政が以仁王に同調して謀叛の用意があることを伝えられたと記されています。

この下河辺庄は八条院領の一つでした。つまり、以仁王の令旨や意向は行家の他に各地に多く存在する八条院領を通じて伝達されたこともうかがえ、直接八条院が謀叛に関わっていなかったにせよ、八条院周辺や八条院が有するネットワークを通じて謀叛の企てが進行していたと見ることができます。

ちなみに、以仁王方についた武士に源義賢みなもとのよしかた帯刀先生たちはきのせんじょう)の子である源仲家みなもとのなかいえ(源〈木曾〉義仲の兄)がいますが、彼も源頼政の猶子ゆうしであるとともに、八条院の蔵人であったことがわかっています(※7)。

※1・・・天台宗の僧・慈円じえんが著した史論書。承久じょうきゅう2年(1220年)頃の成立とみられます。慈円は藤原忠通ただみちの子、藤原〈九条〉兼実かねざねの同母弟にあたる人物。
※2・・・『玉葉』治承4年11月22日条
※3・・・後白河院は5月14日夜(戌の刻〔20時ごろ〕)に鳥羽殿から八条坊門はちじょうぼうもん烏丸西からすまにしにあった藤原季能すえよしの邸宅に移ってそこを御所としています(『玉葉』)。この後白河院の移動に際しては武士300騎ほどが囲うように護衛についていて厳重だった様子から平家は以仁王の謀叛計画をこの時すでに察知していたのかもしれません。
※4・・・『吾妻鏡』治承4年5月19日条および5月23日条
※5・・・上横手雅敬・元木泰雄・勝山清次 『院政と平氏、鎌倉政権』日本の中世8 中央公論新社 2002年 p.111
※6 ・・・ 上杉和彦『源平の合戦』戦争の日本史 6 吉川弘文館 2007 年
※7・・・※6に同じ

《参考文献》
上杉和彦 『源平の争乱』 戦争の日本史 6 吉川弘文館 2007 年
川合 康 『源平の内乱と公武政権』日本中世の歴史3 吉川弘文館 2009年
上横手雅敬・元木泰雄・勝山清次
『院政と平氏、鎌倉政権』日本の中世8 中央公論新社 2002年

いいなと思ったら応援しよう!

およまる
この記事が気に入ったらサポートしてみませんか? いただいたサポートは記事の充実に役立たせていただきます。