![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119416459/rectangle_large_type_2_73f8068a07efc40b02a0ebbeae19212a.jpeg?width=1200)
冬の季語、茶のお花
十月も後半ですね。
今日は江戸時代から続く日本橋のお祭り、恵比寿講に行って来ました。
その昔、恵比寿様にお供えしたことがきっかけで縁起物になったと言われる大根のお漬物。
![](https://assets.st-note.com/img/1697795887185-WcLEut1j9a.jpg?width=1200)
私もひとつ買ってみました。
糀で漬けた甘めの大根。
お茶受けにポリポリ、楽しみたいです。
さて今日は、そんな食卓に欠かせないお茶のお花をご紹介。
お茶の葉っぱは、八十八夜、新茶など話題をよく耳にしますが、お花の方はあまり話を聞きません。
一体、どんな花が、いつ咲くのかな?
![](https://assets.st-note.com/img/1697796627404-sU3KaEF3mF.jpg?width=1200)
玉のような蕾、清々しい白い花びら。
椿に似た清楚で可憐なお花でした。
花びらが小さくて、黄金色の蕊が溢れそう。
旧古河庭園にて。
では、また。
ごきげんよう。