![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80536268/rectangle_large_type_2_26e6924b560cdf54c39336b15b20be08.jpeg?width=1200)
帯を読んで本を買いました(5文英語日記)
長い移動がある日には、本が欲しくなります。
実際は、車窓に見入ったり、眠くなったりして読めるかはわからないけれど。
今日は「帯を読んで本を一冊買いました」と言う話です。
帯なんてどう表現したものか、苦戦しました。
今日は本屋さんに行きました。
I went to a bookstore today.
明日、仕事が終わったら旅行に出ます。
I'm going to go on a trip tomorrow after work .
だから、長い道中に読む本が欲しかったのです。
So I wanted to ( )a book for a long journey .
さて、いきなり問題。
持ち物が本の場合、prepareなのか?bringなのか?
どっちでも正解で、意味は通じるみたいですが、
必要なものは prepare
例:お金、薬、着替えの服など
自分の楽しみのものは bring
例:本、おやつなど
を使った方がより良いらしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655030384485-mtTi63Tvn7.jpg?width=1200)
日記の続きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1655033035966-C58o1wymcz.jpg?width=1200)
come with は「一緒に付いてくる」
多くの本には「帯」という本の内容がいかに面白いかを伝える紙が巻かれています。
Most books come with an ad paper called "obi" which tells us how fun the book is.
これは余談ですが、
日本語では「本に帯を巻く」と言うから、英語で帯は「巻かれた紙」と表現すれば良いのかなと思っていました。
でも、先生は「帯」を知りません。
本を見せながら「これが帯です」って説明をしたら、「巻かれた紙」だと意味はわかるけれどちょっと詩みたいだから、
「本に紙(帯)が一緒に付いてくる most books "come with "a paper」の方が自然かなと教えてくれました。
う〜ん、なんかドライ。
感覚の違いですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1655032363630-Qu3b6OSEvu.jpg?width=1200)
本を選ぶのは難しかったけど、帯を読んで一冊買いました。
It's hard to choose one ,but I finally found the book after reading an ad.
おわり
最後まで読んでくれてありがとうございます。
では、また。