![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168180039/rectangle_large_type_2_d94fac834b00e41b7ee02835fe8d1ba4.png?width=1200)
【書評】『金利で損しない方法、教えてください!人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」』
「つみたてNISA」「マイナス金利」「円安ドル高」「住宅ローン金利」「ふるさと納税」「iDeCo」
みなさん、一番気になるといってもいいお金のこと。
物価は上がり続けるけど、お給料は上がらない。。お金に関するニュースも毎日のように飛び込んできますね。
NISAやiDeCoなどの制度も、ずいぶんと一般的になってきた印象がありますし、住宅ローンを抱えている人は、とくに「金利」に関するニュースでは「金利が予想よりもあがったらどうしよう」と考えてしまいますし、これからローンを借りよう、という人は「変動金利と固定金利は結局どっちがいいのだろう?」と悩んでしまいますよね。
今回ご紹介する『金利で損しない方法、教えてください!人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」』は、タイトルのとおり、先行きが見通しづらい世の中で、さらに金利上昇していくと言われている中、どのように行動して、資産形成していくのか、教えてくれる一冊となっています。
書籍の内容から、特に気になった箇所と感想をまとめましたのでぜひ、最後まで読んでみてください!
本の基本情報
著者:深野 康彦
発刊:2024/12/25
出版社:扶桑社
著者の深野 康彦さんは人気のFP(ファイナンシャルプランナー)として業界歴35年の大ベテランで、セミナーやメディア出演等を通じて「お金の知識」を発信されています。まさに金利に関する知識を徹底的に、分かりやすく、教えてくれる一冊となっています。
これだけの実績のあるFPの方の著書となると、内容もとても楽しみですね。
本書のテーマ
この本のテーマは「金利上昇時代における賢いお金の管理方法」です。特に、日本の金利が30年ぶりに上昇した現状において、金利の変動が生活や投資、住宅ローンなどに与える影響を理解して、その変化にどう対応していけばよいのか?読者が考えられるようになるためのお金のルールを教えてくれます。
どんな人におすすめか
本書は以下のような方に、特におすすめの書籍です。
金利上昇によって生活への影響が気になる人
貯金、投資、住宅ローン、保険など、お金の管理に不安を感じている人
金利に関する基本的な知識を学びたい人
ファイナンシャルプランナーから直接アドバイスを受けているような形で学びたい人
記者との対話形式ですすんでいくので、読みやすいのもポイントです!
それでは次の項目から具体的な内容に入っていきます!
「金利がある世界」のマインドセット
日本では、超低金利の時代が、なんと30年も続いていました。
そのため、金利はほぼ「無視」していても問題がありませんでした。
例えば、「銀行に預けてもお金が増えない」とは言っていても、その口座の金利が何%なのか、正確に答えられる人は少ないはずです。
住宅ローンくらい大きな額になると、覚えている人もいると思いますが、地方銀行で1%以下が当たり前の低い金利、借り換えやネットを主体とした銀行だと、0.5%台の金利も珍しくはなかったので、とにかく金利が上がったら、不安、という気持ちになりますよね。
本書では「金利がある世界」ではいままでとマインドセットを変える必要がある、と書かれています。
金利がある、金利があがる、ということは、前述した銀行口座の金利も上がり、いままでよりも預金によってお金が増えやすくなります。
逆に住宅ローンでは、金利が上がれば、そのまま月々の支払が増え、支払い総額も増える。
金利上昇は、預金やローンだけでなく、株価、物価、為替、生命保険など、影響の範囲が広いため、ただ不安に感じるだけでなく、いままでよりも、より「リスクを押さえながら資産を増やす」ことが大事、と書かれています。
資産を売る練習をしておく
「S&P500」やいわゆる「オルカン」がいいと聞いて、とりあえずNISAを始めた、そのまま証券会社の口座に設定して、毎月同じ額が積み立てられていく。
このように「ひとまず買っておこう」と最初にいろいろ調べたけど、そのあとは、実質「放置」している人も多いのではないでしょうか。
私もまさにこのタイプで、毎月積み立てて、総額が増えて、幸い「S&P500」も右肩上がりが続いているので、なんとなく安心してしまって、最終的にどうするのか、を考えられていませんでした。
この本では「投資はゴールを考えて行わなくてはダメ」、どのくらいの資産になったら、どのくらいのタイミングで、を考えておくほうがよい、と書かれています。
お子さんの大学進学、自分が定年するときなど、年表のように、イメージしておくのは確かに大事ですよね。
というのも、いまは含み益がでていても、いざお金が必要なときに、株価が暴落しているなどすると、売却することができずに、必要なお金が足りない、なんてことになってしまうかもしれません。
そうならないように、資産を購入して売るまでを一連の流れとして、100株分だけ、含み益が多いときに、売却してみる、など実際の流れをつかんでおくことがおすすめされています。
このような「出口戦略」を考えておくことや、資産のポートフォリオのバランスを随時見直して備えておくことが必要ですね
住宅ローンの繰り上げ返済は必要?
ローンを借りている人なら、金利が上がるのであれば、低いうちに繰り上げ返済をできるだけしたほうがよいのでは?と考えるのが当然ですよね。
この本では繰り上げ返済についてのアドバイスも細かく掲載されており、「65歳時点で住宅ローンが残るかどうかがポイント」と書かれています。
現在の住宅ローンの完済年齢は72歳前後が多いそうなのですが、やはり定年退職してから、同じ金額のローンをプラスで7年間払い続けるのは大変なもの。
いまは、定年後も働く人が多いとはいえ、やはり収入は減少することがほとんどですし、年金も何歳から、どのくらいもらえるのか不透明なところもあるので、やはり定年後は、少しでもローンの負担を減らしたほうがよさそうですね。
団信生命保険の観点から、繰り上げ返済不要、といった考えもありますが、住宅ローンが残っているうちは、ちゃんと生き残ることを想定したほうがよさそうです。。
今後もさらに医療が発展していくことを考えても、老後に、少しでも余裕をもって暮らせるように、住宅ローンとも付き合っていくことで、無理のない人生設計を作っていくことができますね。
まとめ
今回は『金利で損しない方法、教えてください!人気FPが教える金利上昇時代の「お金の新ルール」』をご紹介しました。
本書では、「金利」そのものについて、日本はなぜ低金利がずっと続いていたのか、金利が上がるとどうなるか、といった基本的なところから、「金利がある世界」での投資の仕方、お金の守り方、新NISAのおすすめ商品まで、分かりやすく、丁寧に書かれています。
お金について学ぶことで、将来への不安も少なくできますし、自身のライフプランを作っていく上でもとても役立つ一冊なので、ぜひ本書を手に取ってみていただければと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本書は、「ツナグ図書館」の活動を通じて、出版社よりご恵贈いただきました。
この場でお礼を申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Xでも毎日発信していますので、ぜひフォローしてください^^
『金利上昇時代、備えは万全ですか?』
— たば@人生が変わる読書メモ📚 (@oyasumi_949) January 1, 2025
✓ どの銀行に預けるべき?
✓ 住宅ローンは変動と固定どっちがいい?
✓ 賢い投資とは?
「金利がある世界」で資産を守り、得をするための知識を学べる一冊。 pic.twitter.com/bpfTMqcvXK