感想文
第8章「死」とは最後の「生」である
214頁から215頁で、佐伯啓思氏が伝えたかったことが書いてあります。
それを紹介します。
本書で私が提起した問題。つまり、現代人の死に方、という問題について、本書は何かしらの結論めいたものを提出したわけではない。
ただ、「死生観」という観念からこの問題の困難さを洗い出し焦点をしぼろうとしただけである。
あるいは、現代人の死の困難の背後には「死生観」という問題がある、といいたかっただけである。
そして、死生観は、倫理観と同様に、多くの場合、論理的に導出できるようなものではなく、その国の歴史が積み上げてきた文化のなかに何層にもわたって重なりあい、また点在しているものであろう。
現代に生きるわれわれは、その表層にある近代主義的な合理性だけで生死を捉えてはならない。
そのもっと深いところにある死生観を掘り起こす必要がある、近代的な合理主義の背後には、もうひとつ、われわれは日本的な死生観を配置するべきであろう。
仏教や伝統的な日本の死生観が、安楽死のような今日の問題に対して、ある回答を直接に与えるものとはいえないであろう。
だがしかし、その見地からすれば、現代においてわれわれが関わっている死と生への態度は、あまりにも窮屈で閉ざされたものであり、自らをそこに縛り付けていることがみえてくるだろう。
生と死は、人間の根源的な問題であるが、その根源的な問題が、現代において再び火急の課題として浮上し、われわれの共通の関心になりつつある。
もちろん、生も死も徹底して個人的な事柄なので、誰もが自分なりの死生観をもてばよいということもできるが、現実にはそういうわけに、いかない。
生や死についての個人的な「覚悟」を決めるとしても、われわれは、先人の経験から学ぶほかはなく、文化のなかに伝えられてきた「目にはみえない価値観」にまずは寄りかかる以外にないからだ。
本書は、私自身の死生観を模索する試行錯誤の足跡といってもよいが、また、仏教を中心とする日本人の死生観を振り返ることが、一人一人の死生観の支えになればという思いもある。
われわれの精神の構えを未来へと拓くためには、それをまた過去へと開かなければならないであろう。
その対話の中から、少しでも現代の「死に方」についての手掛かりが得られれば暁光としなければならないであろう。
ということでした。
で、佐伯啓思さんの「死生観」の掘り下げ方として、第1章から第8章までで纏められています。
第1章 安楽死という難問
第2章 安楽死と「あいましさ」
第3章 「死」が「生」を支える
第4章 日本人の「魂」の行方
第5章 仏教の死生観とは何か
第6章 道元の「仏性」論
第7章 「生と死の間」にあるもの
第8章 「死」とは最後の「生」である
最近、私は医師の立場からの「死」に対する考え方として、近藤誠先生、和田秀樹先生、養老孟司先生の考え方について一定の情報を得た。
今回、ギリシア・ヨーロッパ、キリスト、ユダヤに対する見識をお持ちの佐伯啓思氏の考え方、そして、最近仏教への関心も深められた氏の情報もこの本で知り得た。
後は、この本で紹介された本を読むことなどを行いながら、自分自身の「死生観」を深めていけるいいきっかけとなった本であった。