マイクロツーリズムとインバウンド
covid-19後の旅行形態
観光事業に関わっている端くれとして、covid-19の影響をまともに受けています。一方で、日本の従来の観光スタイル-団体バス等から新しい形のへのシフトするには良い契機になるのではとも。
その中で、一つの方向性を示されたのが星野リゾートの経営者 星野佳路さんが提唱されている「マイクロツーリズム(近隣への外出)」。3密を回避しながらも、改めて近距離での旅の見直し、例えば、家族とゆっくり楽しむお食事や自然の中で味わう非日常というような内容。
また、日本のコンシェルジュの草分け的存在である阿部佳さんがやまとごころのセミナーでおっしゃっていたのは、『「観光」の意味を改めて考えると、観光は観光事業者がすることだと勘違いしている人も多いのですが、その地域に住む全員が主体です。自分たちが住む地域の良さを発見し、地域の外に向かって「見に来てください」と呼び込む役目を、ガイドとして担ってほしいと思います。ガイド自身が地域を動き回って、旅行客、ホテル、地域のお店、DMOなどさまざまな点と点を結びつけて面をつくり、拡げる役割を果たしてくださることを期待しています』というお話。
旅行企画の磨き上げ
お二人とも言葉は違えども、covid-19後の観光の在り方については、同じような方向性を述べているように感じました。勝手に述べられている内容をがっちゃんこしてみると、近場の旅行が魅力的になるように、地域全体で、地域の魅力を掘り起こし、観に来てもらうようにということなのかなーと。それが、国内旅行の新しい形態につながり、さらにインバウンドにも展開するものだと。
自分のミッションに置き換えれば、これまで東北・三陸沿岸にインバウンド、インバウンドと色々な旅行企画を私自身で進めてきたのですが、ここで立ちどまって、自分たちの観光資源を今まで以上に磨き上げる。同時に、地域の受入側も人的リソース、地域内でのしがらみ等々で、マネジメント面のぐらつき(建前と本音)が見えているので、これも整備する。そのタイミングなんだと思います。そもそも、国内の人にもヒットしていないプラン(コンテンツ面)などは、これからの観光事業を持続可能なものになりませんから。例えば、バスでわーときて、1時間ぐらいで、次の目的地に行くようなツアー。このような形態は完全にはなくならないでしょうけども、かなり少なることは確実です。
また、旅行業界に限らないですが、特に地方で何らかの事業を行う上で、建前で相手が嬉しがることを言って、結果的にやらない、決めない人、組織は、これを機に淘汰されていくのではないでしょうか。これまで、なあなあでやっていた関係というのが、オンライン化の流れの中で、再整理される気がします。あまり気にせずに、「あーそんな人たちなのね!」という風にあしらっておけばいいのでしょうけどw
何が正解かわからない時代へ
話を戻すと、ターゲットを明確にしつつ、実験的な旅行企画を打ち出す。そして、お客様の反応をみて、新しい内容に組み替えていく。そのような活動に共感する、志が一致する人たちと、事業をつくっていくプロセスを回していきたいです。なんか、自分に対する行動指針の発表みたいになっていますがw一応、記録しておくという意味で書き記しておきます。
最後は愚痴っぽいことも書きましたが、基本的に、新しい実験が始まるということで、ワクワクしています。その辺の取り組み(インバウンド中心に)も今後、可能な範囲でnoteにアップしていきたいと思います。