『食育』と聞くと特別に何かしないとと思いがちですが、お箸の持ち方を気をつけたり、食事の前には手を洗ったり、よく噛んで食べることなど、できることからやってみて、日々楽しく食事をすることで健やかに育ってくれたら嬉しいですね。
(*この記事は、2023年6月におやこくらぶ公式ブログに掲載した記事の転載です。)
6月16日は和菓子の日
最近はネオ和菓子(和菓子と洋菓子が融合したもの)が流行っていたりするそうです。
6月の和菓子といえば『水無月』(みなづき)
水無月といえば、旧暦で6月をさす言葉です。
しかし、京都において「水無月(みなづき)」というと半透明の三角形のベースに小豆が乗った和菓子のことをさします。
厳しい暑さで知られる、京都の夏。
本格的な夏を迎える直前の6月30日、京都では「水無月」を食べる風習があり、京都人にとっては「これを食べないと夏を迎えられない!」と言わしめるほどです。
本格的な夏を前にジメジメした梅雨で体調を崩しやすい6月(厳密には6月最後の日である30日)にだけ食べられます。
夏を乗り切るためのおすすめの過ごし方
そして夏を乗り切る代表的な伝統行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」
1年の折り返し地点である6月、神社の鳥居の前には、茅(ちがや)というイネ科の植物を編んだ直径2メートルほどの大きな茅の輪(ちのわ)が置かれます。
その茅の輪をくぐって、半年の間に身に付いた穢れや災いを払い落として心身を清め、1年の残り半分の無病息災を願う行事のことです。
「水無月」の上に散らされた小豆は、悪魔祓いの意味合いがあります。
豆自体が鬼や悪魔が嫌う食べ物。また赤い色も魔除けの意味合いが強く、赤い豆の力で体の中から魔を追い出そうとしたと思われます。
梅雨から夏という食欲不振や夏バテで何かと体調を崩しやすい時期、昔の人は「水無月」を食べて、無病息災を祈願しながら夏を乗り切ろうとしたのでしょう。
この時期和菓子屋さんに行くと何種類かの水無月が置いてあります。
無病息災を祈願しながら「水無月」を召し上がってみてはいかがでしょうか。
〜旬の食材〜
いんげん豆・きゅうり・トマト・そら豆・ピーマン・サクランボ・びわ・かつお・あじ
執筆者:おやこくらぶスタッフ 常原なおこ
\おやこくらぶインスタグラムもお楽しみください/
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?