![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28047332/rectangle_large_type_2_c810bf2961e605c617765c6a55c7474e.png?width=1200)
それいいね、やっちゃおう!〜おやこくらぶの舞台裏〜
こんにちは、おやこくらぶnote担当のNanaです。
どんな講座をやってみようか、とメンバーとメッセンジャーでやりとりしていくなかで、お昼ごろに耳だけでもちょっと楽しめる講座があったらいいね、と今回初めて企画したのが、「ママのおひるやすみ」です。
今回は、コーチング絵本「鏡の中のぼく」の世界を日替わりでお届けします。
1.「鏡の中のぼく」とは?
絵本「鏡の中のぼく」は、口コミだけで3万人が学んだマザーズコーチングスクールが贈る、子どもの「自分を大切にする心」を育む絵本です。読むたびに感想が180度変わる不思議な絵本で、「大切な誰かを想う」特別な時間が訪れます。
こどもの孤独をなくしたい、そんな想いをこめ、「お母さん」に向けて描いたこの物語は、全国の小中学校の授業にも導入されています。この春までは、絵本つきの作者講演会が全国各地で開催されていました。(「鏡の中のぼく」について詳しくはこちら>>)
2.ママのおひるやすみ企画ができるまで
「鏡の中のぼく」の世界(私たちは略して「かがぼくタイム」と呼んでいます!)の内容は、最初は、実は毎日開催ではなく、ピアノ演奏と朗読だけの予定でした。その後、あんなのもやってみようよ!こんなのもおもしろそう!と、毎日違う内容でお届けできることになりました!
月曜日は、ピアノ演奏!
火曜日は、朗読!
水曜日は、パネルシアター!
木曜日は、手話!
金曜日は、紙芝居!
土曜日は、関西弁バージョン!
日曜日は、英語バージョン!
3.ただいま絶賛準備中!
来週のインスタライブに向けて、メンバーはそれぞれ練習中です!
手話の先生と特訓したり、
パネルシアターをお子さんと練習したり、
深夜のミーティングのときに関西弁のセリフを確認したり、
インスタライブで、画像共有にトライしてみたり…
紙芝居は、担当ティーチャーの息子さんが描いているのですが、ちょっとしたハプニングにより、なんと破れてしまったとのこと…(!!)
関西弁バージョンも、「鏡の中のぼく」の世界観をそのままに、どこまで関西弁をいれるか、とても細かく調整中です。(個人的には、とっても癒されて心温まる朗読だと感じました!)
当日を無事迎えられますように…!
4.ママのおひるやすみの参加方法は?
おやこくらぶは会員制のため、各講座に参加いただくにはメンバー登録が必要ですが、今回ご紹介した、ママのおひるやすみ~絵本「鏡の中のぼく」の世界~は、気軽にお楽しみいただきたく、インスタライブで行うことにしました!
おやこくらぶ公式インスタグラムをフォローいただき、開催をお待ちください。(公式インスタグラムはこちら>>)
耳だけの参加もウェルカム!
小さなお子さんとおうちで過ごしているママも、お仕事中のママも、ちょっとほっと一息つける時間になったらうれしいです。
5.スケジュールの詳細はこちら
スケジュールと、担当ティーチャーをご紹介します!
月曜日は、ピアノ演奏!
火曜日は、朗読!
水曜日は、パネルシアター!
木曜日は、手話!
金曜日は、紙芝居!
土曜日は、関西弁バージョン!
日曜日は、英語バージョン!
★そのほかにも多数の講座をご用意しています。詳細はこちらから▼▼
★絵本「鏡の中のぼく」は、Youtubeで公開しています!