![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20088828/rectangle_large_type_2_179a37bee1fb56f3e0274bba26f8c84f.jpeg?width=1200)
道明寺と長命寺
もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね。
ひな祭りと言えばさくら餅。
そう、今日はさくら餅のお話です。
同じ名前でも地域性があり見た目が全く異なる食べ物やお料理はいくつかありますが、さくら餅もその一つ。
関東は小麦粉のもちもちした生地であんこを巻いたものを「さくら餅」と呼びます。
関西はと言うと、道明寺粉を使ったおはぎのようなつぶつぶした生地であんこを包んだものを「さくら餅」と呼び、巻いた関東スタイルのさくら餅は「あれ、何て言うの?」と、そもそも関東スタイルのさくら餅をご存じない方も多いそうです。
関東スタイルのさくら餅は、「長命寺さくら餅」と言います。
さくら餅の名前はどうしてどちらもお寺の名前なんでしょうね?
長命寺さくら餅の起源は創業1717年の「長命寺さくら餅 山本や」さんで、墨堤(現在の墨田区向島周辺)にある長命寺の門番だった山本新六さんが考案したものだそうです。
道明寺さくら餅は道明寺粉を使ったさくら餅、と言う意味です。
道明寺粉は、大阪の道明寺で保存食として作られていた蒸した餅米を乾燥させて粗挽きしたものです。
私はやはり食べ慣れた長命寺が好きなのですが、時々道明寺も食べたくなります。
また、さくら餅と言えば、桜の葉を食べる食べないか問題がありますが、皆さんどうしていますか?
私は甘さが強く塩気が欲しいなと思ったら少し食べることもありますが、普段は食べません。基本は食べなくて良いかなと思っています。
お好みでどちらでも良いと思います。
皆さんは、どちらがお好みですか?
いいなと思ったら応援しよう!
![古谷 真知子:家庭料理のコンシェルジュ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1744552/profile_87009e1565de117ba34797c7a970967e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)