![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103912829/rectangle_large_type_2_0fd4ceafd8f428bc0aabdafaa509f005.jpg?width=1200)
ヒラスズキを一尾、まるごと食べ尽くす!
恒例となって参りました、食べ尽くしシリーズ。
今回はヒラスズキです!
過去の食べ尽くしはコチラ↓から
例によって、いつも高級魚を惜しげもなく送ってくれる釣り好きの友人からのいただきものです。ありがたやー。
ヒラスズキとスズキの大きな違いは名前の通りの体格です。ヒラスズキは体高が広く平らな体型なのでヒラスズキと言うそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103941310/picture_pc_ae2136134b3888dce47f78c12de21b4b.jpg?width=1200)
では早速さばいていきましょう!
※今回は我が家での自家消費につきさばくところから写真があります
シュッとした顔つきがハンサムでらっしゃいますね!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103941516/picture_pc_105066ee0e17b9df3d398d823ef4563d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103941519/picture_pc_0a5d123e0a4af31f1993139a31a3ff1d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103941523/picture_pc_1d75b4be68a25e4c23d5ca400d89dcad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103941759/picture_pc_17e2b791bb74de337d9ee0a3d841d3eb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103941761/picture_pc_7004e78dbe13ee26f0c379802b362fe7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103941763/picture_pc_0e597c4e68f0ee9c62ae0ef6f2277874.jpg?width=1200)
少し大きいですが、特に難しくないのでアジがさばければさばけますね。
お造り
まずはお造りでしょう。
大葉を買い忘れましたが…
白身らしい脂とうま味があってとても美味しかったです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103942055/picture_pc_6db3b756ebfe4b56db7f7c73d8c4e231.png?width=1200)
洗い
スズキといえば洗い!
洗いといえばススギ!
ということで、半分は洗いにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103942235/picture_pc_89c25126abe1178fd90b6cbbde689931.png?width=1200)
氷水でしゃぶしゃぶしまして、ササッと手早く水気を拭き取ります。
余計な脂が落ちるのと、スズキは淡水と海水を往来するため独特の風味があるので洗いが向くそうです。
キュッとしまった身がまた一味違ったおいしさでした。
ソテー
せっかくの白身魚なので本当はポワレにしたかったのですが、バターを出すのが面倒だったのでソテーで…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104130185/picture_pc_73cfd4e7c8911ed295458dfbf34321db.png?width=1200)
ソースは市販のクレムドバルサミコ(バルサミコ酢を煮詰めた加工品)のラズベリーフレーバーを。
思ったよりシャバシャバしていて汚くなってしまいました…
ハラス塩焼き
スズキは鮭と同様、腹骨が半分ほどしか無いため、すき取った腹骨の下半分をカットすると骨が無く脂が乗った身が楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104130204/picture_pc_7d589f026b1a95d724f75c23960b93d6.png?width=1200)
かなり脂が出ますので、ご注意を。
皮せんべい
うっかり写真を撮り忘れたのですが、お造りにした身は皮を引いてあるので、引いた後の皮をグリルでパリパリに焼くとつまみに最高です!
パリパリパリパリ、あっという間に食べてしまいました…
肝のパテ
ヒラスズキの肝がプリッと新鮮でキレイだったので食べてみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104130290/picture_pc_c33556321439d991d13a829361327bcc.png?width=1200)
新鮮な魚の肝は生で食べてみることも多いのですが、今回はパテにしました。
酒でしっかりゆでて、おろしニンニクと塩で味を調えて出来上がり。
一尾で写真の1枚分した出来なかったのでなかなか貴重ですね。
ワインが欲しくなります。
アラ汁
アラは捨てずに必ず出汁を引きます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104317893/picture_pc_2e3adeb5e7627620da5f408c829c14da.jpg?width=1200)
塩を振ってしばらく置いたアラの水気を拭き取ってからグリルでこんがり焼き、水から煮出して味噌で味を調えました。
白身の魚はうま味が強く良い出汁が出ますね。
今回は自家消費でお造り多めにしたため、炊込みご飯まで作れなかったのが少し残念ですが、7品を美味しく食べ尽くしました。
ありがとうございます!!
いいなと思ったら応援しよう!
![古谷 真知子:家庭料理のコンシェルジュ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1744552/profile_87009e1565de117ba34797c7a970967e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)