
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンは安心感のある映画だった。
見てから少し間が空いたんですが、『フライミートゥザムーン』はやっぱり好きだったので、書き残しておきたくなりました。
わかりやすく安心して安定して見ることができる映画です。
1969年、アメリカ。ケネディ大統領が宣言した〈人類初の月面着陸を成功させるアポロ計画〉から8年――。未だ失敗続きのNASAに対し、国民の関心は薄れ、予算は膨らむ一方。この最悪な状況を打破するため 政府関係者のモー(ウディ・ハレルソン)を通してNASAに雇われたのはニューヨークで働くPRマーケティングのプロ、ケリー(スカーレット・ヨハンソン)。
アポロ計画を全世界にアピールするためなら手段を選ばないケリーは、宇宙飛行士たちを「ビートルズ以上に有名にする!」と意気込み、スタッフにそっくりな役者たちをテレビやメディアに登場させ、“偽”のイメージ戦略を仕掛けていく!
そんな彼女に対し、実直で真面目なNASAの発射責任者コール(チャニング・テイタム)は反発するが、ケリーの大胆で見事なPR作戦により、月面着陸は全世界注目のトレンドに!
そんな時、モーからケリーにある衝撃的なミッションが告げられる――!
わかりやすくて、素直にかっこいい。
時々映る古いデザインの小物とか車、紙袋に無造作に入った軽食、ちゃんと上手くいく2人。
アメリカっぽいのよね。
『月面着陸はフェイク』説を逆手にとってるストーリーですが、アメリカなら本当にやりかねん!って思えます。
なんか好きなんですよね。ちゃんとレトロな雰囲気もあって、出てくるモノがいちいちかっこいいっす。
ケリー(スカーレットヨハンソン)の助手が描いた絵が、まぁかっこいいんです。ただの太ったおじさんを描いててるのに妙にカッコいい。
ある意味ではコンプレックスですよね。ただのおじイラストなのに、何か妙にかっこいいのよ。絵になるというか、画になる。
広告ポスターとかCMとか、ちょっとした小物が映るけど、それもかっこいい。ニコアンドで売ってそうなのよ、なんかそそられる。
そう言う意味では身近。そう見慣れたアメリカ映画。安心感、安定感、身近。
日本人が昔のアメリカに憧れてる感じを思いだす、古き良き時代への憧れなんですかね?
もちろん美化されてる部分もあるやろうけど、それを楽しめる映画。そういう意味では大らか。
。
正反対の2人が反発しつつ、ひかれあい最終上手くいく。
ロケット開発、レトロ小物、店、車、空気感。ないものを追い求める良さ。
なんやろ、若い人が見にきてない。おっちゃん多かった。古き良きあの時代を求めて三千里なのか、おじたちよ。
コールの服装だけ妙にカラフル。ケリーはド派手。ケリーはわかるけどコールはなぜ?ここは映画的でリアルではないんです。2人の物語であることもわかりやすいです。
モーはひたすら不気味で、結局何者なのかわからない。政府の裏で暗躍する人間やけど、最後の台詞的に宇宙人なのかも。。。
ほんまにこんなことが行われてたら、、って考えたら面白いし、ありそう。
安心して楽しめる、いい映画でした。