#53 結局よく分かりません!
はじめ
おはようございます!こんにちは!こんばんは!小学校教員のむっちです。
いよいよ、夏休みが終わり、学校再開です。
正直、不安です。
でも、不安を解消するには、行動あるのみ。
やってやるよ。
やりたいことをやりたいように
授業に参加しない子
課題に取り組まない子
テストをやらない子
大人から見ると、なんで??と思うような子もいて当然。
じゃあ、それっていけないことなのか?
「やらない」という選択肢もあっていいのではないか?
(そう考えるから、教師は何もしませーんということは絶対にない。子供が学びを楽しめるように手立てや支援、援助は絶対に教員の仕事だと考える。)
やらないことを選択し続けた結果、今、どうなっているのか、それを振り返る。
これは、どんな理由だろうとやってあげたい。
それでもやらないという選択をするのか、課題に感じ行動を変えてみるのか。
一緒に考えることは必要だろう。
難しい。
やる
やってもらう
やらせる
それぞれ、必要になる場面がある。
でも、使う場面を間違えると、大人の都合に子供を引きずることになりかねない。
子供の思いと大人の願い。これはなかなか、交わらない。
だから難しい。
終わり
まとまりません!!
何が言いたいのか、なんのために書いているのか。
分からなくなりました。
また、考えてみます!!