見出し画像

英語学習における日本語

今回は、英語学習における日本語についてのお話です。日本語が母語である学習者であれば、ほかの外国語を学ぶときにも当てはまるところが多いと思います。

日本語を母語とする人が英語を学ぶ場合、英語だけで授業を受け、英語で書かれた教材を使うという目標言語だけで学ぶ場合と、母語である日本語も交えながら学ぶ場合とがあります。後者の場合は日本語を媒介語として最小限にとどめて利用する場合と、TILT(Translation In Language Teaching)のように日本語を積極的に活用して翻訳を通じて目標言語を学ぶ場合とに分かれます。ここで留意しておくべきことは、初級から中級の学習者の場合、すべて英語で英語を学んでいても、学習者の頭の中ではつねに英語と日本語の対応関係を求めようとしているということです。日本語を知らない英語母語話者は学習者が日本語に引きずられながら英語を使っていることがあってもそのことに気づかないことがあるので、単純な英語漬けだけで英語が身につくかというと、なかなかうまくいかないこともあるわけです。

英語を学ぶときに活用する日本語は、日常的に使う日本語を中心に据えるべきです。TILTではときに文語的な文体の日本語を使うこともありますが、文法や語彙などの知識を学ぶときの日本語は日常言語としての日本語であるべきです。「as soon as=~するやいなや」や「be about to do=まさに~せんとす」などという英日の対応が依然としてみられますが、漢文訓読調の日本語をいきなり示すのは適切とは言えません。『ターヘルアナトミア』を漢文に翻訳して『解体新書』を生み出した時代とは言語環境が違うのです。漢文の学習は現代の日本語の成り立ちを知るうえでも重要ですが、現代は近世以前の日本のように漢文が社会生活で普通に使われる時代ではないのです。

こうして考えると、時に英語を母語とする先生から英語漬けになって英語を学ぶことも大切ですが、同じくらい大切なのが日本語をよく知る日本語を母語とする先生に日英語の比較対照を通じて英語の文法や語彙を学ぶことなのです。私が文法教育と言語技術教育を中心に関わっているのも、それが日本語を母語とする英語教師の関わり方としてベストだと考えるからです。

いいなと思ったら応援しよう!