訳して学ぶ
今回はいわゆる「訳読」のお話です。「英語を英語で学ぶ(教える)」「英語のシャワーを浴びる」ということがもてはやされています。英語を使わなければ英語を身につけることができないのは確かですから、このこと自体は間違いではありません。しかし、このことと母語である日本語を排除していいかどうかということとは別の問題です。
英語の語彙や文法を学ぶときに「英語母語話者の発想・感覚」と言われても、そのような形もなく目にも見えないものを捉えることは簡単ではありません。日本語の意味も英語の意味も目には見えないのです。これを少しでも可視化させようとする試みが「訳」です。「この英語表現はどのような日本語表現に訳すことができるのか」「この英語はなぜこの日本語に訳せるのか」などということを考えていく過程で、日本語と英語との違いに気づき、英語の発想に迫っていくことができるのです。これは英文和訳だけでなく、和文英訳にも当てはまります。
逆に「訳」を外国語の学習で利用しないとどうなるかというと、無意識な「訳」が習得を阻害する可能性があります。私たちの頭の中では母語以外の言語を無意識のうちに母語と対応づけようとします。この対応づけが適切に行われればよいのですが、不適切な対応づけが行われることもよくあります。たとえば、I am a student.を「僕は学生」と対応づけた学習者は頭の中でこれを分析して「am=は」と対応づけてしまうことがあります。こうなると、この学習者は「僕はテニスをします」と言いたいときにI am play tennis.と言ってしまうのです。
確かに英語を読む学習が和訳に終始したり、英語を各学習が英訳だけというのは適切ではありません。従来の英語教育が批判されるのはこのためです。しかし、ことばを学ぶ手段としての「訳」はむしろ積極的に活用すべきです。翻訳理論の研究者たちがTILT(Translation In Language Teaching:言語教育における翻訳(の活用))を提唱していますが、これは英語を英語で実際の場面に即して学んでいくコミュニカティブ・アプローチと合わせて教室に取り入れるべきものであるといえます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?