![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136787063/rectangle_large_type_2_cd098d646bf90bba8962c402a790fd1d.jpeg?width=1200)
自動詞と他動詞について再び
なにやら、Xあたりで自動詞と他動詞の話が地味に盛り上がっているようなので、持田のnoteでは過去記事をご紹介します。
一応、ガチでやるとこんな感じなのですが、最低限覚えるべきことは何かということになると、動詞のパターン暗記でいいのかな、と思うのです。
他動詞とか自動詞とかいっても、その境目が曖昧だから、とりあえずパターンで覚えたほうがよくない?
— 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)a.k.a. もっち先生🐷 (@ownricefield) April 9, 2024
とはいえ、その覚えるべき動詞パタ-ンはどこから持ってくるのかという問題を解決しておかなければなりません。
このため、辞書を引きこなすために自動詞と他動詞という用語に習熟しておく必要が生じます。予備校の開講の時期ですが、英文法系の授業の初回では文型を扱うことが一般的です。そこでは動詞の自他を含めた文型の識別が中心となります。文型の学習はこれだけではありませんが、辞書を活用して受験生が自ら学習を深めていくために絶対に必要な知識と技術です。持田も、4/15(月)駿台立川校「高3難関英語」、4/19(金)駿台千葉校「高3英語総合」、駿台津田沼校高卒SR・SPクラス「英作文法」でこの話をします。