文法知識の「理解」について、さらに
今回も文法知識の理解についてのお話です。
「慣れ」だけでいける人、いけない人
「理屈じゃない、慣れだ!」と仰る人もいます。こういう人は慣れている過程でことばのしくみに気づいているのですが、すべての学習者が同じように気づくとは限りません。丸暗記についても同様で、ただひたすら覚えているだけでもことばのしくみに気づき、結果的に文法知識を適切に習得している学習者もいます。しかしこういう学習者がすべてではありません。
自分の頭に働かせ方の「くせ」に合った学習
英語が苦手だという人は、自分に合った学習ができていないのです。授業でたくさん英語を読み、たくさん英語を聞いているのに、うまく話せない、うまく書けないという人がいます。こういう人はただ英語を使っているだけでは英語のしくみになかなか気づかないタイプの学習者なのです。最近では英語をたくさん使う授業の中に、学習者ができるだけ英語のしくみに気づけるような工夫が組み込まれています。それでも日本語と英語のように構造的な隔たりの大きい言語同士の場合は、日本語と英語の違いに気づけない学習者も多いのです。
持田の授業アンケートから
私の授業のアンケートには「詳しく説明してくれたのでよくわかりました」というコメントが頻繁に寄せられます。英語が苦手な学習者には難しい文法の説明は理解できないだろうと考えて解説を省略し、そのぶん問題演習を大量にこなすことで文法を身につけてもらおうと考える教師も多いようです。しかし今は昔と違って限られた授業時間の中でできる限り英語漬けにしようとする配慮が中学や高校でなされています。特に中学校の先生方は生徒たちにいかに英語を使わせるかをつねに考えていらっしゃいます。そうした学びを経験してきた学習者が英語を苦手に感じているとしたら、それは「慣れの不足」ではなく、ことばのしくみへの「気づきの不足」によるものと考えるべきです。そのためには文法を取り立てて教え、ことばのしくみに気づける場をいわば直接的に、露骨に用意してあげることも必要だと思うのです。
まとめ
コミュニケーションの流れからいったん離れて、ことばそのものをじっくりと学ぶことが、コミュニケーションを充実させるためにはむしろ必要である。これが多くの学習者に当てはまる言語学習の実際だと思います。これは受験勉強にも当てはまることで、秋になると長文読解問題を中心とした問題演習中心の学習に関心が向きがちですが、文法知識を理解し身につけ使いこなせるようになっていなければすぐに行き詰まってしまいます。長期間にわたって英語を学んでいるつもりなのに、なんとなく空回りしていると感じている人は、受験生であれ、一般の学習者であれ、文法を理解する学習をやってみることをお勧めします。具体的な方法は持田のnoteでもすでにあちこちで述べていますのでご参照ください。