笑いに関する名言集――夏のビアス祭り
名言集というものは世にあふれているんですが、お笑いに関する名言がほとんどないので作っています。
具体的には、笑いの名言を以下のみっつのどれかに当てはまるものとし、そのような名言を集めては毎回、一定数をnoteで載せています。
今回はひとつの著作から集中的に引っ張り出してみました。その著作とは作家アンブローズ・ビアスの「悪魔の辞典」です。今回は岩波文庫の新編を用いています。
「悪魔の辞典」はその名の通り、辞典という体裁でいろんな言葉の意味が書かれていますが、内容が皮肉まみれという作品です。例えば、こんな感じです。
「賢い連中だって分かった顔しながらもしっかり影響受けてるじゃないっすか」って感じのことを辞典っぽくまとめてあるのがお分かりいただけるかと存じます。「n.」は名詞で、英語辞典なんかでよく見る表記ですね。
この「辞典の体裁でいろいろいじる」というシステムが割とウケたようで、現在に至るまでオマージュ的な作品がちょこちょこ出ており、「〇〇版 悪魔の辞典」とか「××用語 悪魔の辞典」みたいなタイトルで刊行されることが多いようです。
今回はそんな「悪魔の辞典」から笑いに関係する言葉を抜粋してゆきます。とは言え、何しろ発表されたのが1911年で、しかもビアスはコテコテのアメリカ人でございますから、現代の日本人とは笑いのツボが明らかに異なっております。その辺も考慮に入れつつ、一通り紹介してみたいと思います。過去に取り上げた名言は、今回は採用しておりません。それでは、よろしくお願いいたします。
まずはこちらからです。
なんかこの項目が人気で、いくつかの名言集にも取り上げられているのが確認できています。「野心ってそうっすよね」と納得させる部分があるからなのでしょうか。とりあえず、あんまり表に出すと敵味方問わずいじられるのが野心のようです。その辺は時代を問わないみたいですね。
基本的に「悪魔の辞典」は辞典っぽい表現で書かれているため、恐らくわざと回りくどい説明になっておりまして、これなんかが典型です。「よその国の習慣を笑ってるけど自分らだって似たようなことしてるやんけ」ということなんだと思います。
欧米は人種ネタが多いとは聞いておりますけれども、「悪魔の辞典」にもその傾向が見られるようです。
こちらも毛を剃る行為を通じて書かれた人種ネタのようなんですけれども、向こうの「人種あるある」がよく分からないため、何をどういじっているのか理解が難しくなっています。
他にもそういう文化の壁が理解を阻んでいるものがチラホラあります。例えばこれです。
私はクリスチャンじゃない上に読解力が欠如しているせいか、笑えないどころか笑うポイントも見いだせないわけです。なんか「キリスト教が未亡人に対して取ってきた態度をいじられてるぞ」くらいの理解しかできない。何とも言えないもどかしさを感じます。
岩波文庫版は訳者の西川さんが1904年生まれということもあり、やや時代がかった表現が見られます。この項目にはその辺りがよく出ています。「楽の音」「出来得べくんば」「細君」、昔から伝わる美しい日本語を教えられているかのような気分です。
なんか個人的にはいじりの角度がゆるく感じられ、著者はダンスを取り上げてはみたものの、そこまで強く主張したいことがなかったかのようにも思われます。
ここでまた綺麗な皮肉を持ってきました。「君らやせ我慢でやってるでしょ?」ってことのようです。ついでにサラッと髪型をいじったりもしています。
さて、「悪魔の辞典」は何度も申しました通り、辞典っぽく書かれています。だから、対義語が載っている場合もございます。
なかなかな書かれようです。とにかくポジティブな人は昔からいらっしゃいましたし、それを見てうんざりしていた人も昔からいらっしゃったということなんでしょう。
そして、ご覧の通り対義語として「厭世観」が記されています。当然ながらこちらも「悪魔の辞典」内に項目が存在しており、笑いに関する単語が入っています。
明らかに「楽天観」をフリにしていることがお分かりいただけるかと存じます。辞典のため、日本語ですと「厭世観」が先に来てしまいますが、英語だと「optimism」が先に来るようになっており、著者はきちんとそれを計算して「楽天観」をフリに使っているわけです。
「悪魔の辞典」は諷刺の聞いた、いわゆるブラックユーモアと呼ばれる類のものにあふれておりますが、当然の流れと言うべきか、「悪魔の辞典」自体にもユーモアがらみの単語を取り上げています。
「機知がないからつまんないんすよ」ってところでしょうか。ユーモア作家をいじっているようでもあり、自虐ネタのようにも見えますね。
他にもあります。
突然出てきたスキト族は「黒海とカスピ海の東北部あたりにいた古代民族」との注釈が併記されています。「スキト族」で検索をかけると「スキタイ人」が出てくるため、どうもそれを指しているのではないかと思われます。著者の中では眼をえぐりそうなイメージだったのかもしれませんね。どんなイメージですか。
やっぱりと言うべきなんでしょうか。「諷刺」の項目も存在しています。
いろいろ思うことがあったのか、やや長めな説明が書かれています。
本当の諷刺は相手の悪いところを指摘するもののはずなんだけれども、指摘された方があれこれ騒いで国民の同情を誘っている、みたいな主張です。諷刺はその性質上、意地悪な視点で攻めなければいけないため、場合によっては悪者扱いされやすい。その辺を自虐的に描いているものと考えられます。
ちなみに、「造物主から授けられている」はアメリカ独立宣言の中に出てくる表現だそうです。
長めな説明と言えば、更に長いものもございます。
「のろまに何されたんすか」とツッコみそうになる長さです。
「のろま族」が生まれたとされる「ボイオチア」は「ボイオーティア」と呼ばれる古代ギリシアの一部分だと思われます。ウィキペディアによりますとギリシャ語で「牛の国」と呼ばれていたリ、ここ出身の人は鈍いと言われていたりと、なんかそういうイメージがあるようです。
また「ペリシテ人」は今のパレスチナ辺りに住んでいたとされ、ウィキペディアによると「『芸術や文学などに関心のない無趣味な人』の比喩として使用される」なんて書かれています。
「ペオーリア」には注釈が併記されていました。「1825年、ニュー・イングランドから多数の者が移住してきたが、のち知的活動の見られぬ典型的な田舎町として知られるようになった。また、かつてボードビルが盛んであった時代には、ペオーリアはしばしば笑いの対象に取り上げられた」とのことで、これまた笑いものにするためのワードとして用いられているようです。
なんかこう、いろんな歴史に触れながらのろまをいじっていますね。
他にも説明が長い項目がいくつかございまして、軽く抜粋するとこんなものがあります。
新月刀とかよく分からないものも混じってはいますが、基本的には著者のお仕事回りのものが多い傾向にあります。やっぱり、いろいろ言いたいことが溜まっていたのかもしれません。
今回は以上となります。ここまで読んでくださり、ありがとうございました。