ニードルタティングで「左右タティング結び」の可能性をさぐる
こんにちは、owarimaoです。暑さの中で相変わらずレース編みをしています。前回は、タティングレースの小さなモティーフをこんなふうに飾ってみました。
そしてきょうの内容は、前に書いたこの記事↓の応用になるんですけど。
上の記事で書いたのはだいたいこういうことです:
……マクラメには「右タティング結び」と「左タティング結び」がある。タティングレースでは一般に「左」しか行われていない。「右タティング」もやってみたら、編地をいちいち裏返さずにすんで便利!
復習はこれでおしまい。きょうご紹介したいのは、マクラメの「左右タティング結び」です。これは1本の芯糸の上に、右と左のタティング結びを交互に結びつけるというものです。この本の中に載っていました↓
ここに載っている図の一部を真似して描いてみると
最近凝っている「ニードルタティング」でも、これをやってみようというわけです。実際にやってみたところがこちら。
これは以前作ってみた「平結びのトンガリ」に似ていますが、別物です。
「平結び」は糸を両手で持たないと結べないから、芯はどこかに固定する必要があります。でも「タティング結び」は片手で糸をかければいいから、もう一方の手でニードルを持つことができる。いちいち固定する必要がありません。
ふつうのタティングレースは、片側にだけ結び目があるので、芯糸を引っぱって目を詰めると湾曲します。でも結び目が左右両側にあると、強く引いてもまっすぐを維持できます。だから直線に近い線を作りやすいという特徴があります。あと、当然ながら、ふつうのタティングより太い線ができます。
こんな「左右タティング」の手法を使って、なんか面白いことができないかな? というわけで、下のような形を考えました。
四角の枠はマクラメで作り、大きなループは左右タティング、小さなループはふつうのタティングで作るという、実にざっくりした構想です。
ほんとにできるのかな。いつもながら、成功の保証はありません。
とりあえずマクラメの部分から取りかかります。マクラメの四角は、前にブローチとして作ってみて、面白いからまたやりたいと思っていました。
前と同じように、糸3本(それぞれ2つ折り)でスタートしましたが……どうやら幅が足りないようです。
糸を4本に増やして再出発。コーナーまで来たら使う糸の本数を減らしていきます。
四角い枠ができました。しっかり結ぶと、糸だけで作ったとは思えないくらい堅くパリッとできます。まだ閉じてしまわず、この状態で置いておきます。
そして問題は左右タティングによる大きいループですが、これが一筋縄ではいきません。下の写真のものは、少しサイズが小さすぎたようです。
お手本なしの手探りでやっているので、来週までに完成するかどうかも怪しいですが……
ガンバレ自分!