見出し画像

「怒る」という感情にマルをする

ネガティブな考え方であれ、現象であれ、感情であれ、

それをバツにしてしまうと、人生は拡大しない。


家族の誰かがいつも不機嫌で、地雷を踏まないようにと生きてきた人は、「怒らせないこと」「誰かの機嫌を取ること」が無意識で発動するようになっている。

これが、自分らしい人生を制限してしまう。

お盆の帰省をしたクライアントさんとのセッションで、

「家族の機嫌を無意識に取ろうとした自分に気づいた」という話になった。


機嫌を取ることへの責任放棄


今回の帰省では、2ヶ月間私とセッションや課題に取り組んできた成果を感じたそう。

それは、不機嫌になった親族に対して「機嫌を取ることを放棄できた」というものだった。

今までだったら、機嫌を害さないようにあれやこれやしていたのが、

今回は、機嫌が悪くなった人から離れることで、自分の心を守ることができた。

その変化と気づきからもう一歩深く対話をしていった。

なぜ、先回りして人のご機嫌取りをしていたのか


その1つの理由として

「怒ることはダメなことと思っていませんか?」

と、フィードバック。


そのクライアントさんはある資格を取得し、人が自分をマルごと受け入れられるようなワークショップなどを開き始めたところ。

その仕事をしている時の自分は

「怒りという感情も素晴らしいと言えているのに・・・」と。


そしてセッションでは、

「怒ることもダメなことじゃない」
「感情が外に出ることはいいこと」
「他者が怒ることを先回りして止めないでいいのだ」

という気づきに繋がっていった。

小さい頃自分を守るために身につけた「人の顔色を伺う力」「人のご機嫌取りの責任を背負ってしまう癖」に気づいて、そのパターンチェンジができるようになっていた。

ここに気づけると、もっと自分軸で物事を考えることができるし、選択することができる。


クライアントさんの「ここに気づけた」「ここから解放される」という安堵した表情が印象的だった。


あなたの中にも、無意識にしている「存在してはいけないもの」というジャッジはないだろうか?

例えば、

・失敗してはいけない
・恥ずかしい思いをしてはいけない
・嫌いと思ってはいけない
・落ち込んではいけない

そんな前提があると、自分自身に対しても無意識でそこを避ける選択をしてしまう。

そして、人に対しても余計なお世話をしてしまう。

・失敗してもいいよ
・恥ずかしい思いをしてもいいよ
・嫌いと思ってもいいんだよ
・落ち込んでもいいよ

そう自分に伝えてみよう。

その上で、本当にやりたいこと、行きたい方向へ進んでみよう。

もっと、楽にもっと自由に自分の道を進めるはずだよ。

■30分オンライン無料個別相談会を開催中

なりたい自分になるために感じている課題などお聞きして整理するお手伝いをしています。
公式から受け付けています。

🌟詳細はこちらのnoteから

https://note.com/owamarudou/n/n0a0ea79a1418


いいなと思ったら応援しよう!