![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28826780/rectangle_large_type_2_6d6e1a35515c32706245ce73db714053.jpeg?width=1200)
Photo by
murasaki_kairo
発酵させる発信
「発信が大事だとわかっているし、コツコツ継続してやり遂げる自分にも出逢ってみたい。だから、ブログを継続するに取り組みたい。」
そんな話をクライアントさんから伺った。
そして、「なぜ、やりたいと思っていること、大切だと分かっていることができないのか?どうしたらできるのか?」ということを一緒に考えていた。
もちろん、原因は1つではないし、複数の要因が関係しているのだと思う。
ただ、1つ仮説として立てたことが、「なんのために?」という目的意識が影響しているということ。
クライアントさんは、「感じたことを言語化する力がない。感じたことを分かりやすく書きたいのだけど。」と言った。
それに対して、私は「感じたことを(分かりやすく)書く」にしたらどうだろう?と伝えた。
行動を阻害する要因を除いてみよう!
行動を阻害しているのは、この「分かりやすく」の意識だと感じたからだ。
結果、その方が今関心を持っている「育てる」を発信にも当てはめてみることにした。
さらに、セッションの中で出てきたキーワード「発酵(塩こうじ、ぬか床など)」と発信を繋げてみた。
PCを開いてサイトに行くのはぬか床を取り出すのと同じ。
書くことは、ぬか床をかき混ぜるのと同じ。
毎日のやるべきこととして、
・塩こうじ
・ぬか床
・ブログ
を並列に置いて、手間をかけて行く。
そんな話の先で、クライアントさんの「これなら楽しそう。できそう。」という、ワクワクしている気持ちが、声から伝わってきた。
私たちは、仕事と日々の暮らしを切り分け過ぎていたかもしれない。
育む仕事づくり。
食べ物を作るように。植物を育てるように。子供を育てるように。
仕事も、それに関わる発信も育む意識でいったらいい。
それが女性性の時代の、仕事のやり方なんじゃないかな。
さて、皆さんは、どう感じる?