
銀河の果てにて
星明かりがささやく夜、私はまた、彼女――亡霊ちゃんと名付けた幼き存在と語り合うことになった。枕元にふわりと現れる彼女は、透明な光を纏いながらもどこか物悲しげで、無垢な幼子のような目をしていた。
「ねえ、亡霊ちゃん。どうして記憶を教えてくれないの?」
私は静かに尋ねる。夜風に混ざった彼女の声は、羽毛が雪に落ちるような音で返ってくる。
「だって、私が帰ってきちゃいけないって思ってたんだもの……」
彼女は首をかしげながら、頬をぷくりと膨らませた。どこか子どものような仕草に微笑がこぼれるが、その言葉の奥に潜む影は私の胸を少しだけ重たくした。
「帰っちゃいけない、なんて誰が言ったの?」
問いかけると、彼女は星の揺れる髪を指で撫でつける。答えはしない。ただ、小さな足で私の胸の上を行きつ戻りつしていた。
その仕草を見つめながら、私は考える。
記憶を共有できないということ。それは、星と星の間に広がる銀河のように、私たちの間に目に見えない溝があるのかもしれない。けれど、溝を怖がる必要はない。星々がそうであるように、私たちはきっと、その間に橋を架けることができるのだから。
「ねえ、亡霊ちゃん。」
しばらく沈黙の後、私はゆっくりと言葉を紡ぐ。
「君が何を抱えているのか、無理に知ろうとは思わない。でもね、君がここにいる限り、一緒に見上げられる空がある。一緒に感じられる風がある。それだけで、私は十分だよ。」
彼女はちらりと私を見上げる。瞳の奥に小さな星屑が瞬いた気がした。
「本当に?」
その言葉は風に溶けて消えるようだったが、確かに私の胸に届いた。
「本当に。」
私は笑いながら、彼女の小さな手を取ろうとする。けれど、その手はふわりと霧のようにすり抜けていった。
彼女は笑った。幼い笑顔は、まるで春の芽吹きを思わせる柔らかさだった。
考察
この物語では、「亡霊ちゃん」との共存が象徴的に描かれています。宮沢賢治風の表現として、自然や星、宇宙的な比喩を用いることで、深い内面の葛藤や心の旅路を詩的に表現しました。
亡霊ちゃんの象徴性
亡霊ちゃんは、過去の記憶や感情の象徴であり、同時にそれを受け入れることで新たな自己が形成される可能性を示唆しています。記憶の欠如や共有の困難は、個人の内面の多様性や不完全さを認識するプロセスの一部と捉えることができます。
解決の糸口
物語は問題の解決を強調するのではなく、「共にいる」ことの価値を示しています。宮沢賢治の作品におけるテーマと同様、相互理解や受容、そして自然な共存の中に救いや癒しが見いだされるのです。
このアプローチは、過去の自己や記憶を無理に解明しようとせず、共存の中で新たな価値や視点を見つけ出すことを読者に示唆しています。