![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103921810/rectangle_large_type_2_b03c718fc778035777592cd555da6304.jpeg?width=1200)
コンゴで何が起こっている? 〜飢餓ワーストの国で大量の食品が捨てられている現実〜
少し調べ物をする必要があり、
2021年の世界の食品ロスランキングを
見ていました。
食品ロスの多い国ランキングは
軒並み世界人口ランキングと
似た顔ぶれが上位に並んでいました。
実際世界人口ランキング11位(2023年)の日本は、食品ロスランキング14位でした。
しかしそこで、目を疑うことがありました。
世界食品ロスランキング13位に、
コンゴがランクインしているのです。
カナダ交換留学中に大学の授業でも、
コンゴは飢餓や貧困が深刻な国の代表として
よく紹介されており、飢餓ワースト7位の国です。
そのコンゴが、
食品ロスランキング13位なのです。
つまり、食べられなくて死ぬ人が大量にいる国で
食べ物が大量に捨てられているのです。
どういうことなのかさっぱりわかりません。
そこで自分なりに理由を考えてみました!
まず、総じて必要以上に生産が行われている
可能性が考えられます。
考えうる具体的な問題点は以下の通りです。
(生産者側の問題)
①働き手・機械不足
人手・農業機械不足で作物等を
収穫しきれずに余剰が生まれ、
それらを廃棄している可能性が
考えられます。
②収穫物の保存が出来ない。
保存技術が行き届いておらず、
収穫物の保存がきかずに腐敗する等の
問題も考えられます。
(業者側の問題)
③加工の際に廃棄部分が多い。
収穫物のある一部分だけに需要があり、
それ以外の部分が捨てられている
可能性が考えられます。
つまり、何か力を入れている産業があって、
その過程で大量のフードロスが発生している
可能性があると思いました。
こうした問題があるとすれば、
根本的な原因はやはり過剰な生産に
あると思います。
では何故過剰な生産が行われているのかを
考えてみると、
何か先進国向けに生産している作物があり、
それを生産・加工・出荷する過程で
大量のフードロスが生じるのではないかと
考えられます。
ということは、
飢餓の国で食品が大量に捨てられるという
悲しい矛盾を作り出している容疑者は…。
どなたかこの問題について
詳しくご存知の方がいらしたら
ぜひお教えください。
本日もご覧頂きありがとうございました。