
中国語の「はい」の言い方シチュエーション別講座!
「はい」といえば、何気なく使っている日本語の一つだ。
「はいそうです」と答えるときの「はい」、名前を呼ばれたときの「はい」、宅配便が来たときの「はい」。その一言は、場面ごとに異なるニュアンスを持つ。日本語では同じ言葉で済むが、中国語ではどうだろうか。この記事では、シチュエーションごとに異なる「はい」の中国語表現を紐解いていこう。
基本の「はい」――肯定の「对」「是」
まずはおさらいだ。物事を肯定するとき、中国語では「对」または「是」を使う。これはおそらく中国語学習者なら最初に覚えるフレーズの一つだろう。
例:
你是中国人吗?
是,我是中国人。
(あなたは中国人ですか? はい、そうです。)这是你的学校吗?
对,这是我们的学校。
(ここはあなたの学校ですか? はい、そうです。)
だが、名前を呼ばれたときや点呼の返事では、この「对」や「是」は使わない。ここからが本題だ。
点呼での「はい」――「到」
学校や職場で出席確認をするとき、呼ばれた人が「山田さん?」「はい!」と答える場面を想像してほしい。中国語では、これにあたる表現が「到(dào)」だ。
例:
小李?
到!
(李さん? はい!)
力強く、短く。これが中国語の「はい」の美学だ。
上司や先生に呼ばれたとき――「诶」
上司や先生から名前を呼ばれたとき、どう答えれば良いだろうか。この場合は「诶(éi)」を使う。ニュアンスとしては「はい、なんでしょう?」に近い。
例:
小李,你过来一下吧。
诶,好的。
(李くん、ちょっと来てくれ。 はい、わかりました。)
少し柔らかさがあるこの表現は、目上の人との会話にぴったりだ。
病院や受付での「はい」――「在」
病院で名前を呼ばれたり、受付で「〇〇さんいらっしゃいますか?」と聞かれたりしたとき、「いますよ」というニュアンスの「はい」は「在(zài)」を使う。
例:
小李在吗?
在!
(李さんいますか? はい、います。)
短いが、しっかりとした返事の仕方だ。
宅配便での「はい」――「来了」
ピンポーンと宅配便の人が訪ねてきたとき、日本語では「あーい」と声を出すだろう。この「はい」にあたる表現が「来了(lái le)」だ。
例:
(ピンポーン)
来了!
(来ました!=はい!)
日常生活でかなり使えるフレーズだ。
「うん、大丈夫」の「うん」――「嗯」
カジュアルな会話では、「はい」よりも「うん」を使う場面が多い。中国語でも同様に、「嗯(èng)」がよく使われる。
例:
你没事吧?
嗯,没事。
(大丈夫? うん、大丈夫。)
日常会話に自然と溶け込むこの表現、ぜひ覚えておこう。
まとめ
中国語での「はい」は、状況に応じて多彩な表現に分かれる。
肯定の「はい」:对/是
点呼の「はい」:到
上司や先生に呼ばれたとき:诶
病院や受付での「はい」:在
宅配便での「はい」:来了
カジュアルな「うん」:嗯
シチュエーションごとに表現を使い分けられれば、あなたの中国語はもっと自然になるだろう。さあ、次に「はい」と言うときは、この記事を思い出してみてほしい。