見出し画像

新機能「ソートソース」の使い方のご紹介!

年末のアップデートにてOVALDIに「ソートソース」が実装されました。これはサブソースに似た概念で、CSVやGoogle Sheetsで読み込ませたデータをOVALDI内でソートする機能です。

では使い方を説明していきましょう。

まずはデータのCSVファイルを用意します。Excelなどで作成するのが良いでしょう。今回はサンプルとして下記のようなタイム表を用意しました。


データの種類は数値でもテキストでも時間でもソートできます

ファイルができたら、OVALDIの右下のタブで「データソース」を開き、上の一番左側にある「CSVファイルの読み込み」から用意したファイルを読み込ませます。

一番左のボタンでCSVファイルを読み込ませます

そうすると、下のような画面が表示されます。

CSVファイルが読み込まれ、CSVソースが作成されます


次に今回追加された「ソートソースを作成」でソートソースを作成し、作成されたソートソース上で先ほど読み込ませたCSVソースを選択します。

操作を行うと次のような画面になると思います。これでデータソースの準備は完了です。

CSVソースの下にソートソースが表示されます

ソートソース上では何を基準にソートするかを選ぶことができます。(基本は自動で問題ありません)

初期値は自動になっていますが、数値・テキスト・時間のどれでソートするかを選択できます。

ソート対象の列は、各列のタイトルの右にある上下ボタンで選ぶことができます。連続で選択すると昇順と降順を切り替えることもできます。

上向きが昇順、下向きが降順です

これらを使うことで他のデータソースのデータを任意の形でソートすることができるようになります。


レイアウトで使用する際の使い方は他のデータソースと同じです。
今回はソートソースをランキング表示してみましょう。

まず、コンポーネントを作成し、連動ソースで作成したソートソースを選びます。

連動ソースに作成したソートソースを選びます

そして、連動ソース設定のそばにある「表示形式」を「リスト表示」に設定します。

リスト表示を選択します

次に、コンポーネント内にテキストパーツを作成し、テキストパーツの「コンテンツ」で「連動(通常)」と「数値」を選びます。

今回はオーソドックスなランキング形式での表示方法の紹介ですが、
使用方法などもあるので次の記事で詳しく紹介します。

あとはコンポーネントの縦サイズを小さくすると、コンポーネントがソートソースの要素数分描画され、リストとして表示できます。

このような形でソートされたリストが表示されます

以上でソートソースの説明は完了です。この機能を使用することでランキング表などを簡単に作成し、リアルタイムで更新することができるようになります。

より発展的な使い方については、次の記事で紹介しますので合わせてご覧ください!


いいなと思ったら応援しよう!