アール・ブリュットとアウトサイダー・アート:雑誌記事に見る言葉の変遷
これまで「アール・ブリュット」と「アウトサイダー・アート」という言葉について長々と考察してきました。
結論として「アウトサイダー・アート」は最初は「アール・ブリュット」を紹介するための英語として考案されたものの、今では本来の(ジャン・デュビュッフェが定義した)アール・ブリュットを超えて広い範囲を意味する言葉となっている――ということですね。
そして、最初の記事で述べたように日本国内では当初「アウトサイダー・アート」が優勢でしたが、2000年代の後半あたりから徐々に「アール・ブリュット」が広く使われるようになっていきました。
今回は、美術雑誌の記事を時系列順に追いながら言葉の変遷をたどっていきたいと思います。
「芸術新潮」1993年12月号
この号では「現代美術をぶっ飛ばす!病める天才たち」と題した特集でアール・ブリュット作家たちが取り上げられています。この号が発売された当時は世田谷美術館で「パラレル・ヴィジョン 20世紀美術とアウトサイダー・アート」展が開催中。記載されている作家さんも、アドルフ・ヴェルフリ、オーギュスタン・ルサージュ、ヘンリー・ダーガーなど、この展覧会の出展作家さんが大半を占めています(全部かも…厳密には確認できていません)。
巻頭の言葉として
とあり、記事本文中でもほぼ「アウトサイダー・アート」と記載されています。ジュヌヴィエーヴ・ルーラン氏のインタビューだけは「アール・ブリュット」ですが、この方はアール・ブリュット・コレクションのキュレーターで、インタビューもフランス語だったと思われます。ルーラン氏の言葉として
とあり、「アール・ブリュット」と「アウトサイダー・アート」が等価で使われていることがわかります。
「美術手帖」2003年2月号
この号では「心のひみつ・アートの衝動」という特集が組まれています。ヘンリー・ダーガーとビリー・ミリガンが大きくフィーチャーされ、日本の「みずのき寮」などのアート活動にも言及。現在でもよく見かける林田嶺一、小幡正雄、小笹逸男などの名前もあります。
本文中ではやはり「アウトサイダー・アート」が優勢。服部正氏による「奇妙な近代主義者」には「アール・ブリュット」という言葉も登場しますが、それに続けて
と記載され、ちょっと違うんだよ……ということもわかるようになっていますが、それほど重要な違いとは感じられません。
「芸術新潮」2005年11月号
この号の特集は「われら孤独な幻視者なり!アール・ブリュットの驚くべき世界」となっており、ここで初めて特集のタイトルとして「アール・ブリュット」という言葉が入りました。特集の中心はフランスのabcdギャラリーのオーナー、ブルノ・デシャルム氏と日本のキュレーター、小出由紀子氏との対談。そこで「アウトサイダー・アート」という言葉はデシャルム氏に「最悪」と切り捨てられています。
「美術手帖」2007年5月号
この号の特集は「ヘンリー・ダーガー」で、ダーガーの作品や生涯について詳しく紹介されています。ダーガー個人がメインで、アール・ブリュット/アウトサイダー・アートという文脈の中に位置づけるという扱いではなかったのですが、記事中の表記はほぼ「アウトサイダー・アート」です。「アール・ブリュット」という言葉は(見落としたのでなければ)固有名詞以外では出てきていないと思います。
「美術手帖」2009年7月号
この号では「『アートの常識』を超えろ!アウトサイダー・アートの愛し方」が特集されています。「美術手帖」は「アウトサイダー・アート」推しなのでしょうか。
ここで注目したいのは「アウトサイダー・アート」とともに「アール・ブリュット」についても説明があり、2003年の特集より少し強めに両者が区別されている点です。冒頭の方には次のような記述があります。ルビに漢字を使うって初めて見ました。
また、小出由紀子氏へのインタビュー記事「アウトサイダー・アートを愛する方法」には、聞き手である編集部さんの言葉として次のようなものがあります。
この時点で両者がどのように区別されていたかがわかります。ただこの号の記事を読んでその区別が具体的に把握できるかというと、正直「???」という感じですね。取り上げられている作家さんも、ルサージュやダーガーをはじめ、従来の「アール・ブリュット」の中心的な作家さんが多いと思います。
ただし、特集の終わりの方では「アール・イマキュレ」(汚れのない芸術)について比較的大きく取り上げられており「アール・ブリュットとは決定的に違う」点が説明されています。「アール・イマキュレ」はダウン症の作家さんの作品に限るようです。この点については、後日もう少し詳しく紹介できればと思っています。
「美術手帖」2017年2月号
特集は「アウトサイダー・アート」で、副題的に「描かずには生きられない!境界線上の表現者たち」という文言があります。
巻頭に編集長からの「Editor's note」があります。この号はこれに尽きるかな……という印象があり、また必要な部分だけ抜き出すことができなかったので、全文を引用させていただきます。
特集の内容は、ヴェルフリやアロイーズのような「古典的」な有名作家から名状しがたい変わったアート活動やネット上の「クソコラ」まで幅広い。幅広過ぎてちょっと混乱します。服部正氏による解説がQ&A形式なのも、何というか「系統だった説明をあきらめた」感があります。
ただし、時系列でまとめられた「アウトサイダー・アートの変遷」はわかりやすくて良かったと思います。
美術雑誌での扱われ方については以上です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?