![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70583249/rectangle_large_type_2_2744e92d61012d4c5f9ed1c6e782c69f.jpeg?width=1200)
Photo by
pengin0308
記憶の一貫性。
僕は外の様子をカーテンの隙間から覗いて見ていた。
窓の外にはグレーのコートを着た男が、冬の枯れ葉の積もる欅の木の通りに立っているのが見えた。
僕はその男に見覚えがあった。
その男は、朝も昼も夜も夜中も早朝も、その欅の木の袂にグレーのコートを着て、立っていた。
いつも立っている男を見ているから、見覚えがあると錯覚しているのだろうか。
それとも本当に顔見知りだったのだろうか。
自分の記憶に自信が持てなかった。
そんな事はしょっちゅうある。
横断歩道ですれ違う男女のカップルに、見覚えがある気がする時。
それは大概は記憶違いで、只の錯覚なのである。
アルバイトの書店に、文芸誌を買いに来る学生ほどの齢なのか、そんな女性。
文芸誌は書店では、数多く仕入れていない。
固定客が大体、決まっているからだ。
それでも僕は人の顔が覚えられないのか、その固定客が毎回、違う顔に見える。
記憶に一貫性が無いのだ。
記憶というのは、大概が不確かなもの。
そう思ったら、全てがあやふやに思えた。
槻の木の下に立つグレーコート氏は居なくなった。
それもこれも、全て錯覚なのかも知れない。
世の中の全ての感情は錯覚なのだ。
だけど、僕はその危うい錯覚かも知れない人と人との友愛を信じたい。
愛情を信じたい。