
SNS依存診断やってみたい!といわれたので作ってみた。どうせなので無料公開。
株式会社プラネットが行った調査によると、
20~40代のスマホ所持率は89%。
女性は20~30代の90%以上、男性では20~30代の85%以上がスマホを持っています。ガラケーを使っている人もいるので、携帯を持っていない人はわずか5%に過ぎません。
特に20代~40代女性はSNSを使っている割合が高く、20代では78%の女性がスマホでふだんからLINEやMessengerなどのコミュニケーションアプリを使っています。
また、モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査では衝撃的な事実が明らかになっています。
10代の約7割が「スマホモーニングルーティン」を持つ
60代の約4割が毎朝のスマホアプリルーティンを「3年以上継続中」
つまり、私たちの生活にスマホは必須のものになっており、とくにSNSなどのコミュニケーションアプリは私たちをくぎ付けにして離さないのです。
もし見逃したらどうしよう。流行に取り残されるのはイヤだ!
スマホがないと、なんとなくソワソワする...
インターネットの方が自分をさらけ出せる...対面怖い...
30年前には考えられないような状況ですが、今現実にスマホは生活になくてはならない存在になっています。
SNSで病む人はこれからも増え続け、「SNS疲れ」や「SNS依存症」という言葉もどんどんポピュラーになっています。スマホやSNSとの向き合い方を本気で考えなければいけないところまで来てしまったのです。
とはいえ、自分がちょっとヤバい状況なのか、意外と大丈夫な状況なのか。情報があまりにも不足していると思いませんか?
今回は、そんな迷える子羊さんたちの為に、SNS依存度チェックが簡単にできるWebアプリを作ってみました!無料で試せるのでどうぞやってみてくださいな!
🤳依存度チェックアプリ🤳
↑のリンクから、お手持ちのGoogleアカウントでログインすれば、無料ですぐに診断することができます。質問はたったの10個だけ。個人情報等は一切収集していませんのでご安心ください。
このテストは2013年に公開され、700を超える研究の礎となった、Smartphone Addiction Scale(*)をもとにしています。
💁♂️依存度チェックスコアの解釈するためのヒント
首や手の痛みについての質問になんで?と思う方もいますよね。この質問は、体に影響が出るくらい長い時間スマホを使ってるかどうか?を確認するための質問なので、心おきなく答えてくださいね!
自分をスマホ依存症だと思うヒトにこのテストをやってもらったときの平均スコア=34ポイントです。34ポイントを超えたら、ちょっと注意が必要かも。
このテストでスコアが高い傾向にある人は、
・うつ病や不安障害などのメンタルダメージが高くなりがち
・ストレスを大きく抱えがち
・若者ほどSNS依存スコアが高くなりがち
2008-2016年の間に行われた23の査読付き論文をまとめたシステマティックレビューをはじめ、さまざまな研究によってスマホ依存の悪影響が知られています。
近年の研究ではインスタやFacebookへのセルフィー投稿によってメンタルを壊すことなどがたくさん報告されています。したがって、自分を守るためのスマホの使い方を考えた方が良いでしょう。
SNSをしあわせにつかうためのヒント🍀
とはいえ、SNSは幸せに使うこともできます。
SNSでコメントしたり、ブログを書いたりしながら人との繋がりを楽しむ分には、むしろ楽しく幸せにつかえるツールなのです。
2014年にComputers in Human Behavior誌に掲載された研究では、109人の大学生に協力してもらうことで、「SNSの使い方」によって「幸福度」がどのように違うのかを明らかにしました。
その結果、1人で投稿を見るだけ、読むだけといった人は不幸になってしまいました。しかし、気軽に誰かと絡んで、自分をさらけ出した人は幸福感を高めることに成功しています。
詳しくは、この記事にたくさん書いてあるのでそちらをお読みください。
👉大変だけど無料。快楽や幸せを掴める方法
あぁ~最近つまんねー!!!
あんなに楽しかったのに、最近なんも面白くない!
スマホやSNSは画期的なツールですが、慣れてしまうとルーティン化してしまって面白みがなくなってしまいますよね。
Q. 水が一番おいしく感じるタイミングはいつでしょうか?
サウナ、運動、猛暑。そう、「渇き」こそ水を至福のドリンクにする最高の調味料です。
SNSに限らず、あらゆる快楽は、「渇き」あればこそ楽しめます。「渇き」を作り出す方法。それが「快楽リセット」です。
試す価値あり、ですよ!
雑談。
ありがとうございます😀
— 池松潤 / JUN IKEMATSU (@jun_ikematsu) May 20, 2020
SNS病診断チャートつくりたいす
オレが診断してほしいやつw
今回の記事は、池松潤さんのオファー(?)により作成させていただきました!池松さん、ネタ提供ありがとうございます!😎
Twitterの絡みから、色んなものが生まれますよ!というおはなしでした。
めでたしめでたし!
【ツイッターについて】
https://twitter.com/hagakun_yakuzai
ツイッターでは、noteの更新情報を発信しています。
フォローで僕の記事を逃さず読む事ができます。
引用
*Kwon, Min, et al. "Development and validation of a smartphone addiction scale (SAS)." PloS one 8.2 (2013): e56936.
Kwon, Min, et al. "The smartphone addiction scale: development and validation of a short version for adolescents." PloS one 8.12 (2013).
Elhai, Jon D., et al. "Problematic smartphone use: A conceptual overview and systematic review of relations with anxiety and depression psychopathology." Journal of affective disorders 207 (2017): 251-259.
Haug, Severin, et al. "Smartphone use and smartphone addiction among young people in Switzerland." Journal of behavioral addictions 4.4 (2015): 299-307.
いいなと思ったら応援しよう!
