![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137232970/rectangle_large_type_2_fca6d8d514abf10b8fd1ec4ae8047281.jpeg?width=1200)
LAGgallery@渋谷でグループ展「SHODO CONTEMPORARY」参加します!
SHODO CONTEMPORARY
2024年4月19日(金)—5月11日(土)
![](https://assets.st-note.com/img/1713064442827-3zLbkS0R5L.jpg?width=1200)
営業時間:13:00–19:00 *定休日:日、月、祝日
会場:LAG(LIVE ART GALLERY)/ 〒151-0001 東京都渋谷区神宮前2-4-11 Daiwaビル1F
Opening Reception:4.20 sat. 18:00–20:00
今回の展示では、LAG galleryさんのほうでジークレープリントの制作協力をしていただけたので、ジークレーの販売があります!
紙のでこぼこかんも美しいですね!当日は額装したものが展示されるので、ぜひご高覧くださいませ!
![](https://assets.st-note.com/img/1713064544824-HCo0miOhQN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713064544764-paB2jgBQRj.jpg?width=1200)
LAG(LIVE ART GALLERY)は2024年4月19日(金)から5月11日(土)まで、田中岳舟、國廣沙織、Oumaによるグループ展“SHODO CONTEMPORARY”を開催致します。
日本の書の新しい歴史を作るべく戦後まもなく発足した前衛書道は、抽象表現主義絵画との邂逅や、国際的な評価を獲得した井上有一の登場等、50年代に隆盛を極めます。
それから数十年、現代に至るまで書の世界は脈々と進化を続けていながらも、一部の作家の活躍を除いてグローバルな美術の文脈からは遠ざかっていました。
近年、そのような状況に問題意識を持ち、改めて表現としての書の可能性を探る挑戦的な試みを行う作家達が登場してきています。
本展で紹介する3名の新進作家は、いずれも書のアイデンティティを変異/拡張させながら、現代的な眼差しを作品に反映し、現代アートとして書を提示しています。
田中岳舟は、幼少の頃より培ってきた伝統的な技法に立脚しながらも、建築の概念を書に導入、図面や記号を用いて平面である支持体の上に空想的に書の立体化を図り、表現領域の拡大を試みます。
國廣沙織は、現代社会におけるジェンダーや社会的属性等の制度的な課題や、SNS環境が人々に与える目に見えない抑圧の中での人間の在り方についての問題提起を、平安時代に成立した仮名文字を用いた作品を通して可視化します。
Oumaは、生成AIにより描画されランダムに繋ぎ合わされた自作マンガのトレースをベースに、過去に自身がブログにアップしたものの現在は全く記憶に無い言葉を吹き出しのセリフやデフォルメされたオノマトペの形で書として表現し、現代社会における「著者」の概念の曖昧さを露呈させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1713064598780-01ZuwoSjTd.jpg?width=1200)
Ouma
東京都出身、現代アーティスト・元獣医師。
ある時から亡くなった動物の子の絵を描いて家族に送るようになり、その数は100以上に。小さな絵に感動していただけたことをきっかけに、アートを通じて獣医師の仕事の本質である「ヒトの心の癒し」が全うできる方法はないかと考え始める。2013年に美術批評家・海上雅臣氏主宰のギャラリー・ウナックトウキョウで行った、ギャラリーを画で覆う個展をきっかけにアート活動を本格化。体験と創造を鑑賞者と協働する創作者の不鮮明な作品を通じ、新しい生命の定義を模索してきた。
[略歴]
──個展──
2019 Hospital / Hongti Art Center, Busan, Korea
生物と非生物の境界についての調査研究 / Artist residency TEMI, Daejeonk, Korea
INFINITE REPETITION / 无限循环, IINNOO gallery, Shang-hai, China
2018 集合生命 / Life Continuous, NICOLAS G. HAYEK CENTER | THE SWATCH GROUP, Tokyo, Japan
Under the road / Life Continuous, MOHA ART STUDIO, Ulsan, Korea
2017 The World Ⅳ / アレクサンダーキャッスル、セルラッキアス美術館、マンッタ、フィンランド
2016 劣る者の楽園 / ウナックトーキョー
彼女からの手紙には「Yes」とだけ書かれていた。、 / アートリーグギャラリー、サンクトペテルブルグ、ロシア
Cellular” / WTA – Werner Thöni Artspace, Barcelona, Spain
2015 世界を変える意志 / ギャラリー懐美館(なつみかん) 代官山
五度目の大絶滅の後 / ウナックトーキョー
2014 OM / Ouchi gallery, New York, USA
「み」展 / ギャラリーcoen
2013 自己受容と自己治癒の美術 / ウナックトーキョー
──選抜アーティスト・イン・レジデンス──
2019 Hongti Art Center Residency 2019, Busan, Korea(September 1 – November 30)
Artist Residency TEMI, Daejeon, Korea (May 20 – August 16)
2018 ACCR – ODYSSEE ARTIST-IN-RESIDENCY PROGRAM 2018, France (June 14 – July 13)
Danish Art Workshops, Copenhagen, Denmark (May 23 – June 13)
2017 Swatch Art Peace Hotel, Shanghai, China (November 20, 2017 – May 20, 2018)
SERLACHIUS MUSEUMS Mänttä, Finland (September 1 – October 31)
Aboa Vetus & Ars Nova, Artist in Residence -program, Turku Finland(March 15 – May 15)
2016 NCCA Art Residence Kronstadt, St Petersburg, Russia (April 4 – 26)
──受賞歴──
2024 ART SHODO AWAJISHIMA, 奨励賞受賞, 日本
すでにあちこちでご紹介いただけているようです、ありがとうございます!
いいなと思ったら応援しよう!
![みじんことオーマ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170468614/profile_7fd149d8b2f022841b0d5fae44a72b48.jpg?width=600&crop=1:1,smart)