
祖父母を想う/継がれていく命
アメリカ大統領選は共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)が民主党のカマラ・ハリス副大統領(60)を破り、当選を確実にした。
政治は、権謀術数だけがまかり通るえげつない世界、魑魅魍魎が蠢く世界だと思う。私が生きる世界ではない。全く私が思い目指す理想郷ではない。
呻吟語で、明代の哲学者である呂新吾は、「人の上に立つ者の第一の資質は"深沈厚重な人物"だ」と述べているが、それは政治の世界に限ってはそうではないらしい。
謙虚さの一欠片もない人間が大統領になるアメリカという国は、それは世界のリーダーなのか?私には全く理解ができないのだが、ただ、解決不能の二律背反と言われる"ウクライナとロシア、イスラエルとハマスの泥沼の戦い"をやめさせることができたのなら、私は百歩譲って「トランプはアメリカの偉大な大統領だ」と納得しよう。
今朝の夢に祖母が出てきた。それも、なぜか育ててもらった能登ではなかった。
祖母が嫁いできたときに持ってきた箪笥の中に久留米絣があった。その箪笥を私はよく覚えている。何か事ある時には、祖母はその久留米絣を着ていた。それが祖母の箪笥から消えて失くなっていたのだ。
どこに行ってしまったのだろうかと思っていた矢先、宅配便で荷物が送られてきた。それは祖母の久留米絣だった。盗人が心を入れ替えて送り返してきたのだろうか。そう思っていた時に目が覚めた。
なんでこんな意味のない夢を見たのだろう。祖母が夢に出てくることはたびたびあるが、久留米絣は初めてだ。場所が能登でなかったのも解せない。
今度、また祖母の夢を見た時は、その理由が分かるかもしれない。
夢はどうして見るの?
目が覚めた時「今日は幸せな夢だったな」と続きを見たくなる夢を見る人もいれば、誰かに怒鳴られてハッと「夢か〜」と悪夢のような夢から目覚めた経験は誰しもがあるのではないでしょうか。
夢を見ると「どうしてあのような夢を見たのだろうか」「夢を見ていたような、見ていなかったような」という疑問がわいてくることもありますよね。
寝ている時に、良い夢を見て目覚めると幸せな気分になったり、悪い夢を見ると恐怖感を得たり、なんだか不思議な夢を見たら、「あれは何だったんだろう」と朝からおとぎの世界にいたよう感覚になったりしませんか?
夢を見ていると「人はどうして夢を見るのだろう」と疑問を持つことがありますよね。
夢を見る理由は諸説ありますが、人間は普段の生活で起きた出来事や脳に蓄積したあらゆる情報を整理するために夢を見ると言われています。脳内に溜まった過去の記憶や直近の記憶が結びつき、それらが睡眠時に処理され、ストーリーとなって映像化したものが「夢」です。夢は無数にある情報と記憶が組み合わせられ、心身の内部的な状態が寝ている間に映し出されます。
私の心に潜在意識としてあるもの同士が脈絡もなく結びついて、それがストーリーとなって夢に出てくるのだろうか。
妻と長男と能登に帰省した時、祖母の寝室に2歳だった長男が入っていって寝ている祖母を困らせたことがある。その時、次男が妻のお腹にいた。
私たちが帰省中に、祖母は2階から階段を踏み外したことが原因で亡くなった。次男が出産した1ヶ月後だった。
次男の長男である私の孫は、祖母の命日に誕生した。
祖母は車酔いが激しく、ほとんど車には乗らなかった。祖母と入れ替えにこの世に生を享けた次男も、子どもの頃はよく車に酔った。今、次男の長女である私の孫も車に酔うらしい。これも遺伝なのか。
私は祖父母に育てられて、その思い出は中能登での日々だ。
今月の16日(土)に中能登の先祖代々の墓にお参りする。そんなこともあって、祖父母のことが夢に出てくるのだろう。
人間は、想い(念い)で生きている。念うこと、念い続けることで、願いは叶うという。如何に念いを果たそうかと、ない頭でも頭を使うからだ。自分ができなければ、できる人にお願いすることを考える。念うことで創意工夫が出てくるのだ。そして念いは人に伝染していく。
人間、強い念いを持って生きることだ。
不動院重陽博愛居士
(俗名 小林 博重)